【音声付】Enjoy Simple English Readers Can You Play Baseball on the Mo

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

【音声付】Enjoy Simple English Readers Can You Play Baseball on the Mo

  • 著者名:DanielStewart/NHK
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • NHK出版(2024/12発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784142134090

ファイル: /

内容説明

月で野球はできるの? ――科学のギモンを英語で読む・聴く、多読・多聴教材。

好評既刊『Why Do Parrots Copy Our Words?』に続く、科学シリーズ第2弾!

好奇心いっぱいの少女マリーが大人たちと繰り広げるサイエンスの対話を、中学卒業レベルの平易な英語で楽しむ。ラジオドラマ感覚でストーリーを味わううちに、英語を英語のまま理解できるようになる。表題の「月で野球はできるの?」のほか、「クマが冬眠するのはなぜ?」「熱帯地方の鳥がカラフルなのはなぜ?」「稲妻がジグザグに走るのはなぜ?」「動物園は動物にとっていいの? 悪いの?」などのギモンを扱う。NHK語学講座、ラジオ「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」2022年度放送分より18話を厳選。大人気のNHKラジオ「子ども科学電話相談」協力。

ストーリーの理解度をはかる英問英答の読解問題付き。音声はダウンロードで提供。多読・多聴教材としてはもちろん、高校・大学入試の長文読解や学校のオールイングリッシュ授業の対策にも最適。

NHK Enjoy Simple English Readersは、英語が徹底的にレベルコントロールされているため、辞書を引かなくても「読めた!」「聞き取れた!」が体感できるシリーズ。

【音声について】
・本書は音声データが埋め込まれた電子書籍です。
・音声はダウンロードでのご利用も可能です。音声ダウンロードにはNHK出版会員登録が必要です。

【内容】
01 Why do bears hibernate?
   クマが冬眠するのはなぜ?
02 What is a soy burger?
   大豆バーガーって何?
03 Will Mount Fuji erupt anytime soon?
   富士山は近い将来噴火するの?
04 Why do people spend so much money?
   人間はなぜ浪費してしまうの?
05 Are there ants that dont like to work?
   働くのが嫌いなアリっているの?
06 Why are tropical birds colorful?
   熱帯地方の鳥がカラフルなのはなぜ?
07 What is the Nobel Prize?
   ノーベル賞ってどんな賞?
08 Why does time go faster or slower sometimes?
   時間がたつのが早いときと遅いときがあるのはなぜ?
09 What is space debris, and how can we collect it?
   宇宙ゴミって何? どうすれば回収できる?
10 Why are sunsets red?
   夕焼け空が赤いのはなぜ?
11 Can you play baseball on the moon?
   月で野球はできるの?
12 Why are tomatoes green when they are young?
   熟す前のトマトが緑色なのはなぜ?
13 Why cant people forget the past?
   人間はなぜ過去のことを忘れられないの?
14 Why is summer in Kyoto so hot?
   京都の夏が暑いのはなぜ?
15 How can you cook with solar energy?
   太陽エネルギーでどうやって調理するの?
16 Why does lightning go zig-zag?
   稲妻がジグザグに光るのはなぜ?
17 Are zoos good for animals or not?
   動物にとって動物園はいい? 悪い?
18 Whats good about an EV garbage truck?
   EVごみ収集車の利点って何?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Olive

9
【67/100】ひっかかることがある。18題材の中で教え導く人が14人男性、2人が女性(料理と保室の先生)、1人は不明。VetやExpertも男性が絵になってる。 例えば叔母の家に遊びに行った女子が、わざわざ叔母の夫を登場させ教育する。べつに叔母が教授でも良いじゃん。そう思うのよ。宇宙や地球科学の分野は男のフィールドという考えが暗々裏にしくまれていないか。女子の理系進出が課題とか、理科離れとか世間では言われているけれど、何の疑問も挟むことなく、こういった刷り込みが今でも現実に出版されてる。どうよ、これ2025/02/24

kouki_0524

4
ありがちなのになかなか答えられない科学の疑問を平易な英語で学べるという一石二鳥の教科書。長さも5分くらいで自分にとってはちょうどよかった。内容を知らずになんとなく手に取った本だったが、英語テキストとして「当たり」だったな、と思う。2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22286300
  • ご注意事項

最近チェックした商品