内容説明
専門知識をわかりやすく解説したヴィジュアル豊富なテキストシリーズ
●基礎から製図の学習が進められ、CA製図をわかりやすく解説しました。
●電気製図の専門分野を網羅しました。
●電気機器・装置はJIS「機械製図」に基づいており,「機械要素」の章で必要な機械要素を紹介しました。
目次
第1章 製図の基本
1 製図と規格
1 製図と図面
2 規格
3 JISとISO
4 製図に関する規格
2 製図用器具・材料
1 製図用紙
2 製図器
3 製図機械
3 線と文字
1 線
2 文字
4 平面図形
1 平面図形の基礎
2 曲線
5 投影図
1 投影法と投影図の種類
2 正投影図
3 立体図の表し方
第2章 製作図
1 線の用法
1 線の種類による用法
2 重なる線の優先順位
2 図形の表し方
1 図形の選び方
2 特殊な図示法
3 断面図示
3 尺度と寸法記入
1 尺度
2 寸法
3 寸法記入方法
4 サイズ公差とはめあい
1 サイズ公差
2 はめあい
5 表面性状と幾何公差
1 表面性状
2 表面性状の表示
3 幾何公差
6 図面の分類・様式と材料記号
1 図面の分類
2 図面の形式
3 材料記号
7 図面のつくり方と管理
1 図面のつくりかた
2 図面の管理
第3章 機械要素
1 ねじ
1 ねじの種類と表し方
2 ねじの図示のしかた
2 ボルト・ナット・小ねじ・止めねじ
1 ボルト,ナット
2 小ねじ・止めねじ
3 ねじ穴およびボルト穴・ざくり
3 軸
1 軸
2 軸継手
3 転がり軸受
4 キー・ピン
4 歯車
1 歯車の種類
2 平歯車
3 歯車の歯の大きさ
4 歯車の製図
5 一般用Vプーリ
1 一般用Vベルト
2 一般用Vプーリ
6 溶接
7 スケッチ
第4章 電気用図記号
1 図記号
1 図記号
2 電気用図記号
2 基礎受動部品
1 抵抗器
2 コンデンサ
3 コイル
4 文字・記号・数値の記入
第5章 電気器具・電気機器
1 電気器具
1 断路器(DS)
2 計器用変成器
3 避雷針
4 漏電遮断器
4 配電用差込接続器
2 変圧器およびその設計
1 設計の順序
3 三相誘導電動機
第6章 電気設備
1 屋内配線
1 配線図
2 屋内配線の基礎
3 配線図のかき方
4 屋内配線の設計と製図
2 自家用変電設備
1 接続図の種類
2 キュービクル式高圧受電設備
3 非常用電源装置
3 シーケンス制御施設
1 シーケンス制御の基礎
2 シーケンス制御用展開接続図
3 Y-△始動装置の展開接続図
4 揚水ポンプ装置
4 再生可能エネルギーによる発電設備
1 太陽光発電
2 風力発電
第7章 電子機器
1 回路計
1 回路計の種類
2 回線計の測定範囲と許容差
3 抵抗計の原理
4 直流電流計の原理と回路図
2 直流安定化電源
3 集積回路と応用機器
1 アナログ集積回路
2 ディジタル集積回路
3 マイクロコンピュータ
4 マイクロコンピュータ応用機器
4 電子レンジ
第8章 CAD製図
1 CADシステム
1 CADシステムの概要
2 CADシステムのハードウェア
3 CADシステムのソフトウェア
4 CADの処理プロセスとデータ管理
2 CADシステムに関する規格
1 CAD機械製図
2 CAD用語
3 CADシステムによる製図
1 CADの有効な利用
2 二次元CADと三次元CADの概要
資料
図示サイズに関するサイズ許容区間の配置(基礎となる許容差)の概要図
幾何公差の図示例とその公差域の定義
鉄鋼の材料記号
非鉄金属(アルミニウム・アルミニウム合金系)の材料記号
非鉄金属(銅・銅合金系)の材料記号
電気材料の記号
高分子材料
一般用メートルねじ並目の基準寸法
一般用メートルねじ細目(呼び径とピッチとの組み合わせ)
六角ボルト・六角ナットの主要寸法
植込みボルト
アイボルト
すりわり付き小ねじ・十字穴付き小ねじ
平座金・ばね座金
こう配キー・頭付きこう配キーおよびキー溝
フランジ形固定軸継手
フランジ形固定軸継手用継手ボルト
Vプーリの溝部の形状・寸法
融着層のないエナメル線の寸法表
-
- 電子書籍
- 南天さんは実らない【タテヨミ】 第6話…
-
- 電子書籍
- 運命なので夫×夫はじめました 3~Lo…
-
- 電子書籍
- 心の雨があがるとき【分冊】 7巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 吉原夢景 女たちのリアル
-
- 電子書籍
- 罠に落ちた二人〈恋する男たち III〉…