中公新書<br> 冷戦史(上) 第二次世界大戦終結からキューバ危機まで

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書
冷戦史(上) 第二次世界大戦終結からキューバ危機まで

  • 著者名:青野利彦【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2023/12発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121027818

ファイル: /

内容説明

1945年頃から1990年頃にかけて、アメリカ中心の西側陣営とソ連中心の東側陣営が対立した「冷戦」。その影響は21世紀の今日にも色濃く残っている。本書は米ソ超大国やヨーロッパの対立のみならず日本を含む東アジアの展開にも力点を置いた通史である。上巻では、1945年に第二次世界大戦が終わり、大国の協調が崩壊して冷戦が始まる経緯から、朝鮮戦争、脱植民地化の進展、さらに62年のキューバ・ミサイル危機までを描く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

125
第二次大戦後の国際政治の指導権を巡り否応なく対峙することになった米ソ両超大国だが、従来なかったイデオロギーと核兵器という新たな要素が加わって双方とも相手に滅ぼされる可能性に恐怖した。トルーマンやスターリンも戦争で得た既得権益を奪われるのではとの猜疑心に苛まれた結果、同盟国を巻き込んで世界を分割し、分断の固定化という冷戦へ突き進んでいく経緯を平易に説明していく。朝鮮戦争や印パ戦争など本物の戦いだけでなく、中東や中南米での秘密工作による政権の興亡まで幅広く目配りした記述で、冷戦期の全体像を把握できる。(続く)2024/04/06

skunk_c

72
冷戦の起源からその歴史を新書上下に分けてコンパクトにまとめたもの。上巻は副題通りキューバ危機まで。大戦末期にすでに冷戦の萌芽が出ていたことが記されている。また社会主義(共産主義)イデオロギーの役割を位置づけようとしており、いわゆる現実主義的な論考とはひと味違う(ただしイデオロギーに引きずられているわけではない)。細かい部分にとらわれることなく概説に徹しており、文章が平易でとても読みやすく、非同盟運動などにも目配せがある。世界の現代史を理解する基本図書と言ってもいいか。ただし経済の動きは少し端折りすぎかも。2023/12/29

逆丸カツハ

34
非常に勉強になる。キューバ危機からの核戦争を回避して我々が生きているのは幸運の結果なのだな…。打算、誤算、恐怖で政治が動いている。2024/05/22

TS10

25
冷戦史の概説書。上巻では、冷戦の起源からキューバ危機までを辿る。同盟内政治に重点を置いているのが特徴的だ。欧州とアジアにおいて、分断体制は殆ど同時に形成され、スターリンの死後は双方に緊張緩和の機運が高まったと、俯瞰的な叙述は新鮮である。こうした視点から、ベルリン危機とキューバ危機は、米ソがリンケージによって懸案を解決しようとした複合危機であったと位置づけられる。しかし、米ソに欧州を管理されることを恐れた各国は多国間交渉による事態の打開を模索していく。かくして、ヨーロッパ・デタントへの道が開かれるのである。2024/04/26

紙狸

19
2023年12月刊行。この本については、読まないまま分かったような気がしていた。塩川伸明氏(ロシア・旧ソ連諸国の近現代史の専門家)が自身のホームページで詳細な感想を記していたのを読んだからだ。最近、ベトナム戦争が起きた経緯に関心を持ち、繙いた。冷戦の時代に世界の各地域で起きたことを書いており、第1次インドシナ戦争(ベトミン対フランス)は上巻で、ベトナム戦争は下巻で扱われている。上下巻を通読することで、90年代初頭までの戦後史の概観が得られるし、特定の関心事に関連した部分を探して読むこともできる。2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21669548
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす