内容説明
うらうらに照れる春日(はるひ)にひばり上がり心悲(がな)しもひとりし思へば――雄略天皇の素朴な求婚の歌に始まった万葉集は,大伴家持のこの春愁の歌に到達し,やがて家持の元日賀歌「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」で幕を閉じる.他に越中布施湖遊覧の歌,防人歌など,巻十八~二十の485首.全歌,訳・注付.[全5冊完結]※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
目次
凡例
目次
目録(巻第十八―巻第二十)
巻第十八
巻第十九
巻第二十
用語解説
文献解説
地図
年表
[解説5] 万葉集の歌を学ぶ人々(山崎福之)
人名索引
初句索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
双海(ふたみ)
12
岩波文庫版の最終巻でようやく「春の園紅にほふ桃の花・・・」や「もののふの八十をとめらが汲みまがふ・・・」といった有名な歌が出て来た。もう4000番台だ。「をとめらが玉裳裾引くこの庭に 秋風吹きて花は散りつつ」などはなかなか美しい。詞書から察するに、この花とは萩であろう。よりいっそう好ましく思われる。2018/07/08
Francis
9
ようやく万葉集全巻読了。この分冊は撰者大伴家持の歌が多い。万葉集はムズカシイというイメージがあるが、そのようなことはない。詳しい解説がなくても何となく意味が分かり、現代人もその素晴らしさを味わえる。万葉集以降廃れてしまった長歌も数多く選ばれており、短歌とは異なる良さがある。何度でも読み返したい古典。2020/01/22
CCC
5
タイトル通り一万句くらいあるのかなと思っていたけれど、五千弱くらいなんですね。どちらにせよ、お腹いっぱいです。もうしばらくは恋の歌はいいかな……。ほらボク孤高の人なんで(震え声)。けれど嘆きや願いを歌いながらも、救いを求めない歌い手たちは、紛れも無く現実を生きていたようで、そこには好感を抱かずにはいられませんでした。2015/11/10
くり坊
2
「相聞」を探して目次を見たが、この「第5巻」には収録されていないようだ...。2025/05/15
大臣ぐサン
2
遂に全巻読み終えた!長かった…。それしか言えない。2016/10/13