内容説明
応仁の乱は、京の街を焼け跡にしようとしていた。
室町幕府八代将軍・足利義政は、京の秩序を守る責務から目をそらし、自らの美意識の顕現に挑んだ。
孤独な将軍は、何に苦悩し、何を実現しようとしたのか。
日本建築の源流となった“銀閣寺”建立の秘密に迫った歴史巨編。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rokubrain
19
日本の伝統家屋の象徴である押板床 (床の間)、違い棚 (入れる象徴)、付書院 (出す象徴) という装置、 四畳半という中途半端な広さで孤独が思索により宇宙につながる空間、 そこに漂う わび、さび という精神、 これらを発明し日本文化の礎を築いたのは、銀閣の人、足利義政 (室町幕府八代将軍)だった。室町中期に生まれた文化的産物に歴史的な重要性の気づきを得た。 なかでも義政という人物のイメージが今までと逆転したのは個人的に極めて大きな「出来事」だった。2024/07/09
Y.yamabuki
17
足利義政と彼の創り上げた東山文化を描いた作品。義政当時の政治情勢、富子との関係、そして金閣を建てた会ったことのない祖父義満に対する感情などから義満の人物像を浮かび上がらせる。彼がどういう思いで銀閣を建てたのか、後世に何を期待したのか。共に銀閣の造営に当たった宗祇、村田珠光、善阿弥との会話を通し今に繋がる文化が、義政を中心にどの様に創り上げられたかが描かれ興味深い。義政の一生と文化論が上手く噛み合い、「わび さび」が、腑に落ちた。義政に対する見方が変わった作品。次に銀閣寺を訪れる時は、違った見方が出来そうだ2024/01/23
こうちゃん
13
期待をして読んだが、見事に期待を越えてくれた。 難しい思想の話、こじつけっぽいところは散見するけれど、そもそも銀閣寺が好きだったので、我慢して読んだら、不思議と腑に落ちる事が多々。 侘び寂びの起こりを解説してくれたのも良かった。(ちょいと簡単過ぎる気もしたが) もう一度、面倒くさいと感じたところをじっくり読み返してみよう。2025/06/13
たつや
5
建築好きの門井さんだから、この銀閣を主人公にしたような作品を書いたのだろうか?面白かったです。義政にも興味が湧きました。2025/01/16
タカボー
5
足利義政は文化面では一流で、将軍職としては論外のイメージで、本書もそのイメージをそのまま書いてる。室町幕府の衰退はこの人一人のせいでもなくて、その前からの流れが凄く重要で(特に嘉吉の乱)、そこを丁寧に書いてくれてると思う。義政自身にあまり共感できない。将軍としてやるべきところは他にいっぱいあるだろうに。2024/11/10
-
- 電子書籍
- 改訂版 ゼロからスタート! 桜庭裕介の…
-
- 電子書籍
- 俺専用夢境【タテヨミ】 89話
-
- 電子書籍
- 山陽電鉄・神戸電鉄・神戸市営地下鉄
-
- 電子書籍
- 誘惑は急がずに【分冊】 2巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- SUPERどうぶつーズ リイドカフェコ…