2030 未来のビジネススキル19

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

2030 未来のビジネススキル19

  • 著者名:友村晋【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296202690

ファイル: /

内容説明

★「ChatGPTで仕事が奪われる」と不安な人のために
★AI未来に役立つビジネススキルを紹介します

 ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAI(生成AI)の登場によって、事務作業は人がする仕事ではなくなるといわれています。

 そうした時代、「ビジネスパーソンは何をすればいいのでしょうか?」「どんなビジネススキルを身につければいいのでしょうか?」、こうした問いに正面から答えてくれる本です。

 本書が際立つのは、「スキルを習得する方法」に踏み込んでいることです。しかも、理想を振りかざすのではなく、誰にでもできること、ちょっとした心構えで始められることを多く取り上げており、本書の読者は「これならできるかもしれない」と感じることでしょう。

 400ページを超える内容ですが、そのすべてを身につける必要はありません。スキルによっては読者が得意な分野、不得意な分野があるでしょう。著者は「本書で紹介しているスキルのうち5つに挑戦してほしい。そうすれば、2030年もビジネスパーソンとして生き残ることができる」と書いています。

 テクノロジーが急激に世界を変えつつある今、私たち「人」はややもすると慣性の法則で変化を受け入れられずにいるように思います。だからこそ、私たちが目指すべきものを示してくれる本書は貴重な存在。

 未来を生きるすべてのビジネスパーソンに、1日でも早く、手に取ってもらいたい1冊です。

目次

まえがき

第1章 AIに代替できない「情報ハンドリングスキル」
スキル1 一次情報収集力
スキル2 課題発見力
スキル3 レコメンド拒否力
スキル4 テクノロジー駆使力

第2章 AIに代替できない「自分を魅せるスキル」
スキル5 未来予測力
スキル6 自分ブランド力
スキル7 自己主張する力
スキル8 マネジメント力
スキル9 英語力

第3章 AIに代替できない「自分を見つめ直すスキル」
スキル10 レジリエンス
スキル11 フルモデルチェンジ力
スキル12 自己責任力
スキル13 クリティカルシンキング
スキル14 読書力

最終章 AIに奪われない「幸せを感じるスキル」
スキル16 捨てる力
スキル17 習慣化力
スキル18 逃げ出す力
スキル19 ウェルビーイング

あとがき──20番目の未来のビジネススキル

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

65
YouTuberとしても有名なフューチャリストの友村さんですが、広島弁バリバリで話すので好き嫌いがわかれる人かも知れません。彼の話は、今どういったことが起きているのか、だから将来はこうなるのではないか、という流れで、押しつけがましいことも言わないので、私はスムーズに受け取れます。特に技術のアップデートは早いし、新しい技術を知るため現地に行くことを躊躇しない行動力には脱帽です。未来のことで1つだけ正解があるとすれば「未来のことは誰にもわからない」ということで、本書には対処法としてのスキルが書かれています。2025/05/03

アベシ

28
AIによってもたらされる社会が非常な格差社会であることには賛成。これから本格的な過渡期になっていくが、これは過渡期での心構えの本である。先日テスラのイーロンマスク氏が自身の報酬を8兆8千億円にすると言って物議をかもしたが、能力(強さ)が美しい衣を纏い絶大な権力になる、あるいは一人の天才の前に、国家さえもが平伏する、それこそが、人間の法律が科学技術に追い付けない社会だ。これからの過渡期にAIの性能を巡り熾烈な競争が起こる。僕はその前に脳科学の進化によって超人間が現れると考えている。2024/06/20

原です。

8
★★★★初めての作品を読了。10年後でも生き残るためのビジネススキル19とおまけの1つ。どれも納得のスキルであり、各スキルの定義、必要な理由、身につける方法が具体的に解説されているので、非常に分かり易いです。頭で分かっただけでは意味がないので、1つでも2つでも、アクションできる習慣を身につける。2023/11/03

キ♡リン☆か

5
技術の進化や社会の変化を踏まえ、柔軟な思考や新しい働き方の適応が重要視されています。特に、デジタルリテラシーや持続可能な開発に対する意識が求められる点が印象的でした。読後は、これからの自己研鑽の方向性が明確になり、モチベーションも高まる一冊です。ここに書かれている19のスキルは、どれ一つとしかけてはいけないものだと本当に思います。普段から、自分の固定観念を疑い、新しいことを常に吸収し、柔軟に対応していく。永遠にこのサイクルを回していきたいなと思いました。2024/05/20

黒頭巾ちゃん

5
良書▼課題発見力→解決はテクノロジーがする▼直感で嫌だということはやらなくていい。ブランド力を付けるためでも▼自己主張力→採用面接で企業に対して提案する(面接でひと仕事する)▼自己主張→海外ドラマをみて学ぶ(SUITS)▼マネジメントとは聞いて褒めることと物事を俯瞰(そもそも論で考える)することが大事▼今後は今までと違う世界になるから失敗は多くなるので他責にしないレジリエンスが必要▼モノではなくコトにお金を使う▼美意識=ポリシーをもつ。そのために、感じる感性を磨く。映画、美術館、哲学書2024/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21503559
  • ご注意事項

最近チェックした商品