美学

個数:1
紙書籍版価格
¥6,050
  • 電子書籍

美学

  • 著者名:小田部胤久【著】
  • 価格 ¥6,050(本体¥5,500)
  • 東京大学出版会(2023/07発売)
  • ポイント 55pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784130120647

ファイル: /

内容説明

古典入門、かつ美学概説の一冊

美学は18世紀半ばに作られた哲学的学問であり、「感性」「芸術」「美」という主題が収斂するところに成立した。美学の古典といえるカント『判断力批判』(1790年)を題材にし、そこでの重要なテーマをめぐって、古代ギリシアから21世紀までの美学史を概説する。美学を深く学ぶための決定版。


【主要目次】
序文

第I章 美の無関心性
A 美しいものの分析論――質に即して
B カント『判断力批判』前史
C 実践的無関心と美的関与

第II章 趣味判断の普遍妥当性
A 美しいものの分析論――量に即して
B 趣味の普遍性ならびに快の本性
C 二〇世紀の趣味論

第III章 目的なき合目的性
A 美しきものの分析論――関係に即して
B 美と合目的性
C 目的なき合目的性のゆくえ

第IV章 趣味判断の範例性
A 美しいものの分析――様相に即して
B 範型・実例・模範
C 範例性のゆくえ

第V章 感性の制約と構想力の拡張
A 崇高なものの分析論
B 言語の崇高さから自然の崇高さへ
C 崇高論のその後

第VI章 構想力と共通感官
A 美的判断の演繹論
B 共通感覚論の系譜
C 二〇世紀の共通感覚論

第VII章 美しいものから道徳的なものへ
A 美しいものへの関心
B 社交人・未開人・隠遁者
C 自然の暗号文字

第VIII章 「美しい技術」としての芸術
A 美術論(その一)
B 芸術の誕生
C 範例的独創性

第IX章 「美的理念」と芸術ジャンル論
A 芸術論(その二)
B ライプニッツ的感性論の系譜
C カント的芸術論のゆくえ

第X章 美しいものと超感性的なもの
A 美的判断力の弁証法
B 認識・感情・欲求
C 美的なものと生

あとがき
用語解説
読書案内

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tieckP(ティークP)

10
カント『判断力批判』を軸に美学の大事な概念を丁寧に解説した入門書。もっとも、著者の考えに沿えば、正確には古典こそ歯ごたえある最良の入門書であるから、それを理解するための最良の副読本である。 『判断力批判』が軸ではあるが、哲学がプラトンとその注釈である意味において、『判断力批判」とその分脈・注釈こそ美学であるから、両方を視野に入れた本書はまさに美学そのものの解説書である。 読者への配慮と哲学的知性(そして敢えて前面に出さないが芸術への感性)とを兼ね備えた圧巻の本だけに褒め方に困るが、あえて言えば美しい本。2021/02/20

パン

3
これでもう判断力批判は怖くない❣️2023/04/22

yu-onore

2
半分事典みたいな趣があるので、僕は絶対にこれを入手しなければならない。無関心の美がハイデガーの芸術観へと繋がっていく視点や、統合されえないものを統合しようとする崇高とそれを継承し近代絵画の分析を行ったリオタールについての話(前に、カントの崇高と岡崎の抽象の力の間にある類似を考えたことがあったけど普通に必然だった)、そして内部的なものとしての共通感覚が共通ではありえなくなるドゥルーズ『差異と反復』の議論にカントの崇高からの園長を見出す点が印象的。2021/05/25

stray sheep

0
来季『判断力批判』の講読があるのでそれに合わせての再読。もう一周くらいすればこの本(カントではなく)の内容はある程度頭に入りそう2025/03/30

stray sheep

0
骨があってなかなかしんどかったけど読んでよかった。姉妹編の『西洋美学史』を軽く読んでからこれと格闘し、読了後にもう一度戻る、というのが筋の良い読み方であるようにも思われた2023/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16208125
  • ご注意事項

最近チェックした商品