内容説明
日本はなぜ、
ここまで息苦しいのか?
日本人は、なぜこれほどまでに「同調圧力」に弱いのか? 私たちの心と行動から自由を奪う「見えない力」をさまざまな角度から分析し、その構造を読み解き、正体を浮かび上がらせる、現代人必読の書。
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
breguet4194q
122
なかなか面白かったです。見えないが空気の様に確実に存在する同調圧力。凄惨な歴史を振り返えると共に、現実の生活の中にも、大なり小なりの影響を与えている事を教えてもらった感じです。大方悪いイメージしかないのに、人間は逆手に取って利用しているのも事実。確かにそうだなと思える部分が、面白くも情けない。結論の主張がやや弱いのが残念。もうちょっと説得力が欲しかったです。2023/12/05
trazom
109
戦史研究家の著者は、この国の同調圧力の源泉を大日本帝国時代に見る。でも、軍の暴力や特高監視下の全体主義の時代と、自由社会の現代の状況を同一視するのが正しいのだろうか。私はむしろ、同調圧力を訴える現代人の多くが、実は「その方が楽だ」として、戦おうとしない口実にしているように思える。更に、同調を強いる権力以上に、仲間たちの間での、同調しない者への陰湿な攻撃も問題だと思う。尤も、時代は移れど、報道によって多数派のイメージを創出し、国民を同調圧力へ誘おうとするマスメディアの振舞いだけは、戦前から何も変わらない…。2023/11/14
KAZOO
106
同調圧力と最近では言うのでしょうか?日本人というのは何事にも熱しやすく冷めやすいという傾向があります。マスコミやネットの影響が大きいのでしょうね。昔も同じようなことが軍隊でも起きていたことを山本七平さんが「空気の研究」で書かれていたと思います。また最近では鴻上尚史さんや中野信子さんも書かれています。この本では最近の事例などを政治・社会などはから拾い上げてわかりやすく説明されています。同調圧力の結果が忖度という事になるのでしょうね。2023/12/25
たまきら
49
あまりにも当たり前になってしまって、もはや気づくことすら億劫。現在の同調圧力は疲弊しきった人々の上にふわふわと降り積もり、その先を見通すことも難しい。圧力と言うより同調無気力?無関心?そう、流されるのは一見ラクだ。誰かが自分の代わりにすべてやってくれる。その繰り返しが今、ここだ。危機感を持つ人は一人ではない。サイレントマジョリティかもしれない。ただ、団結できないのだ…。2023/11/30
kan
35
人間は社会的な動物だから同調圧力はどこにでもある。誰もが大集団に帰属している安心感をもちたいものだし、どこの国でも空気を読む力が必要だ。ただ、日本の場合は狭い国土で暮らす集団に必要な調和、島国という特異な国の成り立ちによる均質性、秩序を乱さず服従する人間を育てたことによる統治上の成功体験を今なお反映する学校教育、年功序列の雇用形態が大きく影響していると思う。自己を捨てて権威に服従し、「自由の重荷からのがれる」のは楽だし、統治者にはメリットしかない。歴史的視点で同調圧力を分析しており、頭の中が整理された。2024/01/13
-
- 電子書籍
- 男の作法