内容説明
本書では,ミリ波・マイクロ波イメージング技術のシステムを構築するために必要な知識・技術を系統的に解説している。また読者の理解を促すため,画像再構成を行うためのMATLABのプログラムコードを解説,掲載し配布している。
目次
1.マイクロ波・ミリ波イメージング
1.1 マイクロ波・ミリ波イメージング技術の医用イメージングへの展開の期待
1.1.1 乳がん
1.1.2 脳血管障害
1.2 マイクロ波・ミリ波イメージングと既存の医用画像装置の比較
1.3 マイクロ波・ミリ波イメージングの概要
1.3.1 データ取得システム(ハードウェア)
1.3.2 画像再構成(ソフトウェア)
1.4 研究の動向
1.4.1 乳房イメージング
1.4.2 頭蓋内イメージング
1.5 本書の構成
2.生体組織の電気的特性
2.1 複素誘電率
2.1.1 デバイモデル
2.1.2 生体組織の誘電率と導電率
2.2 複素誘電率の測定
2.3 乳房組織の測定と分析
2.4 数値ファントム
2.4.1 公開情報
2.4.2 オリジナルの乳房数値ファントムの作成
コラム1 生体から切り離した検体の比誘電率や導電率は変化するか?
3.生体内部での電磁界解析
3.1 概論
3.2 モーメント法
3.2.1 定式化
3.2.2 プログラム例
3.3 電磁界解析シミュレータの活用
3.3.1 CSTStudioSuiteを使った散乱場の取得
3.3.2 計算例
4.コンフォーカルイメージング
4.1 前処理
4.1.1 不要信号の除去
4.1.2 伝搬速度の推定
4.2 DAS
4.2.1 基本アルゴリズム
4.2.2 改良アルゴリズム
4.3 ビームフォーミング法
4.3.1 MIST
4.3.2 MAMI
4.4 超分解法
4.5 計算例
4.5.1 数値乳房ファントム
4.5.2 シミュレーション評価
コラム2 マルチスタティックMISTを使った画像再構成実験
5.逆散乱問題
5.1 逆問題の基礎
5.1.1 条件数
5.1.2 逆問題の解法
5.1.3 最適化の手法
5.2 逆散乱問題
5.2.1 ニュートン法に基づく方法
5.2.2 BIM/DBIM
5.2.3 計算例
5.3 CSTStudioSuiteを使用した画像再構成
5.3.1 アンテナの入出力の扱い
5.3.2 画像再構成プログラム
5.3.3 実行例
5.4 キャリブレーション
5.5 課題
コラム3 地中のオブジェクトのイメージング
6.近傍界マイクロ波ホログラフィ
6.1 2次元イメージング
6.1.1 反射率関数の再構成
6.1.2 Sパラメータの利用
6.2 3次元イメージング
6.3 分解能
6.4 キャリブレーション
6.5 円筒スキャン
6.6 プログラム例
7.マイクロ波イメージングシステムの実際
7.1 コンフォーカルイメージング
7.1.1 マイクロ波マンモグラフィ
7.1.2 臨床撮像例
7.1.3 所見
7.2 マイクロ波トモグラフィ
7.3 近傍界マイクロ波ホログラフィ
7.3.1 測定システム
7.3.2 測定
8.今後の展望
付録
A.1 FDTD法:1次元モデルによる周波数依存性媒質の評価
A.1.1 1次元モデル
A.1.2 分散性媒質の扱い
A.1.3 プログラミング
A.1.4 計算例
A.2 アンサンブル経験的モード分解
A.2.1 EMDの手順
A.2.2 EEMDの手順
A.2.3 EEMDを用いた不要信号除去
A.3 独立成分分析
A.4 MUSIC法による平均誘電率推定
引用・参考文献
索引