清六の戦争 ある従軍記者の軌跡

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

清六の戦争 ある従軍記者の軌跡

  • 著者名:伊藤絵理子
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 毎日新聞出版(2022/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784620326863

ファイル: /

内容説明

75年前、日米激戦のさなか、フィリピンの前線の洞窟で日本語の新聞が作り続けられていた。
死と隣り合わせの兵士たちがむさぼるように読んだ「神州毎日」。
その時、新聞は何を伝え、何を伝えなかったのか。自らも新聞記者となったその子孫が、
その足跡をたどる旅に出る――

目次

プロローグ
第1章 原点
第2章 従軍
第3章 南京
第4章 統制
第5章 暗転
第6章 彷徨
エピローグ
刊行にあたって
関連略年表
主要参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかむら

35
毎日新聞の従軍記者としてフィリピンで戦死した親戚(曽祖父の弟)の足跡を辿る毎日新聞記者のルポ。新聞社夏の恒例終戦企画の書籍化。戦後75年も経ってしまうともう直接語れる人たちがみんな亡くなってるので、こういうルポ企画ももうギリギリかも。占領地(マニラ)の新聞発行の仕組みとか、マニラ敗退後も軍に合流して山奥の洞窟でガリ刷り新聞を発行し続けてた、最後は餓死(戦病死)っていうところもショッキングで、なので終戦企画ドラマ化にも向いている。2021/07/16

kawa

31
著者は毎日新聞記者。毎日の先輩記者として南京、フィリピンを従軍取材し、戦地で亡くなった彼女の曾祖父の弟の軌跡を追う。70年前、生存している方や資料が乏しい中での取材を考えると驚愕の事実・展開を期待するのは酷、今、残さないと解らなくなってしまう記録という意味で貴重だと思う。世の大きな流れの中での報道の在り方を考えるさせられるとともに、最前線の記者でも大本営の情報操作で、正確な戦況を把握できていなかったことが印象的。密林に逃れる中で発行されたという新聞、絶望の中で清涼剤的役割を果たしたのだろうと想像する。2021/09/11

wiki

12
一人の従軍記者の一生を追うという、視点の珍しいジャーナリズム。可能な限り取材されているが、「取材では関係者の証言に加え、新資料の発掘にも挑んだが、75年という壁の高さを思い知らされることも多かった」。思い立ったタイミングが歴史の風化の進んだ現代であった事は惜しい。しかして、報道の力を思う。"報道の自由"という血の結晶を、現代では逆手にとってデマ拡散の口実に使われる事も多い。恣意的な報道もまだまだ後をたたない。ふと、日本語記事しか読めないでいては、当時の大本営発表のみを信じる人と殆ど同じだと気づく。2021/08/22

spatz

9
自らの手足を縛るように新聞社も校閲係をおき忖度するようになる。新聞記者の仕事は書いていいこといけないことを見分けることだった。歴史が証明しているように、誤報は作戦を間違った方向に導き、たくさんの命を奪う。その責任を十分に自覚した新聞社の姿には素直に頭が下がる。(新聞連載に大幅加筆したものだという、賞もとったという)読みやすい。私たちは、これを知っているだろうか、70年以上前に起きたことを、身近なところで、アジアで起きたことを知っているだろうか。そして我々の子供達、未来を担う子たちは、知っているだろうか。 2021/09/24

takeapple

7
新聞記者が戦争にどう向き合ったのか、苦労して東京日日新聞記者となった伊藤清六記者が、南京事件に従軍、その後フィリピンに渡り、マニラ新聞、神州毎日新聞を発行、戦死するに至る軌跡を清六の子孫である現在の毎日新聞記者が明らかにしたノンフィクション。私の祖父も戦前、新聞記者で、のちに軍属としてボルネオに渡り現地で新聞発行に携わり戦死したので、とても興味深く読んだ。2023/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18000343
  • ご注意事項

最近チェックした商品