一生使える国語力 - 3歳から 12 歳までに身につける「読む・話す・書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

一生使える国語力 - 3歳から 12 歳までに身につける「読む・話す・書

  • 著者名:山口謠司
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 笠間書院(2022/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305709578

ファイル: /

内容説明

「国語力」は、学習に必要なだけでなく、生きる力ともなります。物事を発見
し考え、深く理解し、それを上手に伝えること。その総合力が国語力です。
本書では、日本語の専門家である著者が、小学校就学前・小学校低学年・中
学年・高学年のそれぞれで、どのように国語力を育てていくかを具体的に説明
しています。たとえば……
●6歳くらいまで――手遊び歌で、日本語のリズムと正確な発音を身につける
●小学校中学年――色彩や視点に注目して、文学作品を深く味わう
●小学校高学年――論理の構成が明快で、しかも読み手を惹きつける作文の書
き方 など。
基本となる学力や豊かな表現力を、子どもに与えたい親御さん。中学・高校
受験を目指して、レベルアップを図りたい小・中学生。仕事や人間関係で困ら
ないために、コミュニケーションの力を磨きたい社会人。おもな対象は3~12
歳ではありますが、広い年代の方々が活用できる本です。

目次

はじめに
1章 母国語の仕組みを学ぼう
私たちが母国語を身につけるまで
はじまりは音と空気
国語力は周りから与えられるもの
2章 言語を習得する
言葉が身につくまでの時間の目安
経験で言葉を覚え、言葉で想像力を育てる
3章 日本語とは何か?
日本語には世界の文化が詰まっている
国語力を磨く二つのカギ
文字の表記の不思議
言葉という「生き物」に触れてみよう
古典芸能で日本語のおもしろさを体験!
4章 実践編 音読しよう!
本好きになるメリット
音読の効果を実感してみよう
幼児のおすすめ音読
小学校低学年のおすすめ音読
小学校中・高学年で、音読・黙読の違いを意識しよう
5章 実践編 本で話す力を伸ばす
日本語はわかりにくい言語!?
三歳から小学校就学までの話し方のレッスン
小学校低学年の話し方のレッスン
小学校中学年の話し方のレッスン
小学校高学年の話し方のレッスン
基本はわかりやすさと心のゆとり
6章 実践編 深く読む技術を磨く
三歳から小学校就学までの深読み
小学校低学年の深読み
小学校中学年の深読み
小学校高学年の深読み(1)
小学校高学年の深読み(2)
7章 実践編 書くこと
書くよろこびを味わう
読み手に向けて書く技術
家庭でできる文章力の育て方
文章力をより豊かに
8章 学び方いろいろ
外からの刺激をもらおう
国語力を楽しく深める
毎日の学び方のコツ
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ganesha

4
小学校前後の子とその親に向けた、「国語力」を身につけるためのアドバイスをまとめた一冊。平安前期まで日本人はハヒフヘホと発音できなかったことにびっくり。話し上手になるコツなど、ためになることがたくさん書かれていて興味深く読了。2022/06/21

Go Extreme

1
母国語の仕組みを学ぼう: 母国語を身につける はじまりは音と空気 国語力は周りから与えられるもの 言語を習得する: 言葉が身につくまでの時間の目安 経験で言葉を覚え、言葉で想像力を育てる 日本語とは何か: 日本語には世界の文化が詰まっている 国語力を磨く二つのカギ 文字の表記の不思議 言葉という生き物に触れる 古典芸能で日本語のおもしろさを体験 実践編 音読しよう 音読の効果を実感してみよう 実践編 本で話す力を伸ばす 三歳から小学校就学までのレッスン 実践編 深く読む技術を磨く2022/05/21

marimon

0
この著作は興味深くためになる本だった。 子を持つ親にはぜひ読んで教育に役立ててほしい。 国語力を伸ばす為の話である。まず言語がどう身についていくかから始まり、日本語への理解、音読、読書、文章力へ。しかし受験スキルにとどまらず、人生を楽しむためのコミュニケーション力、自己表現力としての国語力にも大いに言及されている。 自分の国語力を見直す道標にもなると思う。早速漱石などの純文学を読み直したい。 この著者の他の著作もぜひ読んでみたい。2025/01/18

アトラス書房

0
245頁 自分が言いたいことは、どう表現したらいいのだろう、と私たちはよく迷います。自分の気持ちや状況などを人に伝えたい時、ぴったりの言葉を知っているということが「語彙力」です。辞書には必ずぴったりの言葉が載っています。2023/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19425895
  • ご注意事項

最近チェックした商品