やり抜く自分に変わる 超習慣力 - 悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド

個数:1
紙書籍版価格 ¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

やり抜く自分に変わる 超習慣力 - 悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド

  • ISBN:9784478111482

ファイル: /

内容説明

一流の研究者たちが大絶賛! 「習慣の科学」第一人者が明かす、最も確実で信頼できる習慣メソッド! ダイエット、節約、勉強、禁煙…。目標達成が「できる人と挫折する人」の差は、意志の力ではなかった! 科学に基づいた行動をすれば、効率的にいい習慣が身につく!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リトルボス

18
★★★ 習慣にまつわる各々の実験とその結果がおもしろかった。人間は自分にとって都合が良くて環境に合わせた習慣を形成する傾向にある。相当の自制を持っていない限り、置かれている環境に合わせようとする。メジャーリーグ選手の所属チーム異動前と後おける力の発揮については興味をそそられた。これは仕事においても当てはまるかもしれない。特性も関係しているかもしれないとはいえ、部署が変わると能力が落ちる可能性があることは否定できないと思った。2022/10/01

なこ

8
習慣が持つ力を学べる。習慣は無意識に行っている行動であるため、脳のエネルギーを節約し他の判断に力を注げる。ストレス下では判断力が鈍るが、その分習慣行動は強化されるため、予め良い習慣を獲得しておくことで、その効果を最大限発揮できる。 悪い習慣も良い習慣も、無意識で行っている。この本をきっかけに、まずは自身の生活を振り返って、改善したいこと、獲得したい習慣を見つけたいと思った。 習慣形成のポイントは①得たい行動を妨げる要因を減らし、行動を起こすきっかけを確立させる。②行動中に得られる報酬を準備する③繰り返す。2022/07/19

あべし

3
 合図と継続が習慣化のコツ。  でもねえ、それは分かっているんですよ。分かっているけどできるようにならないのですよね。でも、だんだん挑戦と失敗を繰り返しているうち、気づけば習慣化できているものもある。 ① 合図を決めよ。その合図が実行された時のルーティンを決めよ。 ② 良いものとして実感できるまで、およそ2ヶ月と1週間はかかる。これは、学級も同じだろうな。 ③ ルーティンを阻害する、「自分の横やり」を自覚せよ。  仕事を早く切り上げることを目指しているが、それがなかなかできない。合図を決めようと思った。2023/01/22

門倉或刀

3
人生は選択の連続だ、というテーゼは有害だ。行動の自動化こそが良い習慣と良い人生を作る。科学が明らかにした習慣とは「意識できるやる気の代わりとなる自動性」のこと。習慣に従った行動とは「過去に問題を解決したときの答えとなった行動を引き出すこと」「2+2」が「4」に見えるようになり、「湖畔の細道」が「ジョギングの時間」に見えるようになる。習慣を身につける方法は九九を覚えるのと同じことである。決まった状況(場所や時間)下で決まった行動を行いそれが自動化するまで繰り返す。習慣の形成には状況、繰り返し、報酬が重要。2022/10/16

Dヨッシー

2
非常に面白かったです!!習慣についてここまで科学的に述べられている本はなかなかないと思います。普通のことに思えても、習慣は厄介でもあり強力な味方になったりすることをこの本はデータをもとに論じているため興味深かったです。いかに摩擦を減らしていくのかと共に、環境の影響も考慮しながら良い習慣を作っていくことが大切かを頭に刻めたと思います。習慣の力は凄まじい。2022/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19445985
  • ご注意事項