- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『富裕層のNo.1投資戦略特設サイト』で検索! 今だけ全文無料公開中!
個人投資家でも買える年利10%以上ヘッジファンドの実例は第5章に!
富裕層にとって一番利益を出しやすい投資戦略とは?
世界10万本以上のファンドデータベースを基に中立的な立場から投資助言を行うフィンテック企業の創業者が、現代の富裕層にとって合理的で最良な投資戦略とは何かを、資産運用業界の進化と個人投資家の環境変化をふまえ、実証データやファクト、学術的な投資理論を裏付けとして解き明かす書籍です。投資家目線での金融機関・商品・サービスの実名評価や、ハーバード大学基金や海外の超富裕層に支持されているヘッジファンドを活用した資産運用を日本の個人投資家が実践するためのノウハウが掲載されています。ローリスク・ハイリターンの有利な資産運用をしたい方に役立つ内容です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
赤星琢哉
18
主にヘッジファンドを活用した資産運用に関する本。とても読みやすく、勉強になる。著者の高岡さんがヘッジファンドに関する投資助言を行なっているので、多少内容がヘッジファンド(自社)推し感はある(当然)。幾分利益相反の少ないフラットな橘玲さんや山崎元さんの本も一緒に読むと面白いかもしれない。2017/05/11
moto
4
日本の個人投資家の成績が紹介されており、そこは参考になる情報でした。 自身の事業とかかわりのある、ヘッジファンドの優位性を説明しようとしているのは良いですが、インデックスファンドに勝るほどの説明はされていなかったように思います。 チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」から一文を抜き取ってヘッジファンドの説明に使われていましたが、「敗者のゲーム」自体はインデックス投資の優位性を説明してる本なので違和感がすごかったです。 チャールズ・エリスの意図していない解釈で引用をされている気がしました...2019/07/27
☆ツイテル☆
2
フライヤー2021/12/19
田中
2
ヘッジファンド及び 投資助言会社のすすめ2017/03/23
ぶんぶん
1
分かりやすかった。思わずヘッジダイレクト社に出向いてしまった。 まだ悩んではいるが、踏み入れたい世界です。2019/12/19
-
- 電子書籍
- 私たちは学校に行くのをやめた【マイクロ…
-
- 電子書籍
- そうだったのか、都バス - 懐かしの車…