科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全

  • ISBN:9784799328194

ファイル: /

内容説明

強い意志、ガマン、やる気は不要!
脳科学・心理学・医学の114もの最先端研究から導きだした自己管理法


脳のクセを利用した誰でもできるセルフコントロールで
毎日の「やりたいこと/やるべきこと」をスッと終わらせましょう!

こんな経験はありませんか?
□ 仕事中なのに10分おきにネットサーフィン
□ SNSばかりチェックしてしまう
□ ずるずるとテレビや動画を見てしまう
□ 企画のアイデアがでてこない
□ 朝起きられない

「明日こそは絶対やる」と思いながら、
その明日はいつくるのか……と思っていないですか?

予定通りいかないのは、あなたの意志の問題ではありません。
「自分を思い通りに動かすためのちょっとしたコツ=セルフコントロール法」を知らないだけなのです。

本書では、【やる気・意志・ガマン】に頼らずに、自分で自分を思い通りに動かすための方法をお教えします。
その方法は、どれも簡単なアクションであり、
脳科学・心理学・医学などの研究で学術的・科学的に実証されたものばかりです。

【本書の特徴】
特徴1 【考察】して理解する
1章は仕事、2章は生活全般、3章は体の健康、4章は心の健康について、
ついつい怠けてしまうシチュエーションをピックアップしました。
どれも心当たりがあるものばかりだと思います。
さらに、アンケートや調査結果を紹介しながら、項目ごとに【考察】をして、
より深く「どうやって自己管理していくか」について説明しています。

特徴2 世界中の研究結果をもとにした95のセルフコントロール法
本書で紹介しているセルフコントロール術は、
脳科学・心理学・医学的に実証された研究をもとにしています。
114もの研究から引用していて、その効果は大学や研究機関で実証済みのものばかりです。
全部で95のセルフコントロール術を紹介しているので、あなたに合う方法が見つけられるはずです。

特徴3 簡単にできる具体的なアクションを提案
「体の行動が先で、脳の指令が後」という行動理論にのっとり、
自分をコントロールできる具体的で簡単なアクションを紹介することにこだわっています。
まずは誰でもできるハードルの低い簡単な行動をすることで、
やる気をだしたり、ガマンできたりと、自己管理能力を高めていきます。
提案しているアクションは、日常生活に取り入れやすいものばかりです。

<目次>
1章 仕事のずるずる
2章 生活のだらだら
3章 体のずるずる
4章 心のだらだら

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

39
自己肯定感を高めること。まずはそこからですね。示唆に富んだアドバイスの数々。大全に偽りなし。以下メモ。心配事の殆どは起こらない。実際に時計の速度を上げると仕事が早くなる。会議で最初にに発言したものが採用される率が高い。仕事が終われば風呂に入る、服を脱ぐのもリセットできる要素。セロトニンはリズム運動によって増える。30分に一度立つ。断酒アプリ。テトリスで3分。心配性は遺伝する。脳はマルチタスクが苦手。2022/08/11

しん

27
コロナ禍でリモートワークの日が増え、「ずるずるだらだらで今日も仕事が進まなかった」という経験から、この本を読んでみたくなりました。本屋さんで即買いでした。45項目のずるずるだらだらについて心理学の実験も交えて、その解消法が書かれています。仕事、生活、体、心の4分類に分かれて章立てされています。興味があるものだけ選んで読むこともできます。印象に残ったのは、脳から体ではなく、体が動いてその後で脳が働くと言うことでした。結局、最初の一歩が肝心と言うわけです。2022/03/01

ひと

22
先延ばし癖やダメだと思ってもやめられない自分を変えるための本。色々な角度から過去の研究報告をベースに対応法が紹介されています。「科学的」かどうかは誤解を招きそうなので、「研究に基づいた」の方がより正確かもしれません。参考にした論文等のリストも最後に紹介されています。これは、各項目で紹介された研究がどれがどの文献に基づいているのかわかる形(参照番号を付す等)で示してもらえてたら使いやすかった気がします。それでも、いくつかはエビデンスレベルを知るために原点をあたってみたいと思います。2024/06/02

せっちゃんさん

20
Kindle Unlimitedのお試し3ヶ月に申込んで色々読む1冊目。最近、資格試験のモチベーションが衰退の一途のため手に取る。集中力維持や自律神経・生活習慣等、“やる気”のコントロール方法辞典。DAIGO氏の『超集中力』の内容を見易くし、内容広げてるので小ネタがモリモリ。個人的には、梱包材のプチプチを一定のリズムで潰すと誘惑が抑えられる話。早速、無限プチプチで試したら頭クリアになった。瞑想に近い。生活のヒントが散りばめられた1冊。2022/11/23

ひよ亭

18
目から鱗と言うほどの内容ではないが、データーに基づいた根拠があり、解りやすかった。2022/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19172948
  • ご注意事項