- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
どうして僕は笑うんだろう? 人ってなにをおもしろいと感じるの? 双子の兄弟が謎の笑い仙人といっしょに、笑いを大解剖!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のっち♬
108
『はじめてのかがくえほん』第6弾。面白い事が大好きな双子兄弟が笑い仙人と笑いの秘密に迫る。コロコロコミックのようなレトロなギャグと溌剌とした作画で構成される昭和49年生まれ相応のテンションだが、「じゃれ遊び」「滑稽」「批判的ジョーク」「自己客観視のユーモア」の4段階のフロイトのジョーク論に基づいたアカデミックな絵本。考え過ぎによる笑い喪失まで描かれ、本気にしない無意識や偶然・未知性の中に笑いの真髄を見出す深淵な逆説も示唆。文字数は多く、エンドルフィンを笑い虫で表現する奇抜なセンスは読者の好感度を分けそう。2023/06/27
annzuhime
38
図書館本。突然巻物から現れた笑いの仙人。いろんな笑いを伝授。最近ではなかなか見ないギャグ漫画チックの絵本。私はギャグ漫画を面白いと思えなくて…。しかも下品なとこあるし。でも笑いが周りに移るってのはよく分かる。3姉妹に揃って読み聞かせ。誰か1人が笑ったら、つられて他の2人も笑っちゃう我が家の娘たち。小学生低学年は楽しんでもらえそうな絵本。2023/06/30
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
38
双子の男の子、たろうとじろうが出会ったのは笑い仙人。笑いについて子供にも分かり易く教えてくれる絵本。笑いも奥深い。笑顔は幸せを運んでくれる。2023/06/08
ほんわか・かめ
29
ギャグ満載の絵本と思いきや、あとがきによると、フロイトのジョーク論に基づいた「じゃれ遊び」「滑稽」「批判的ジョーク」「自己客観視のユーモア」の4段階に沿った、なんとも高尚なものだった。なーんて、この小学生ウケ抜群の絵を見てたら小難しいことは考えず、笑おうぜ!って思える。2021/06/05
りらこ
20
わらいってなんなん? 仕事柄、子どもたちを笑わせることが生きがいのようになっているけれど、笑うためにはまずあなたは人間であることが必要なのだ。 いや、うちの猫も嬉しそうにしているよ? でも口角を上げて笑っているわけじゃないでしょ、それじゃあチシャネコになっちゃう。 そして笑うためには、その元となる様々な前提を実は共有していることが必要不可欠ということに、仙人を通して知る。 笑いって深い。2021/05/05
-
- 電子書籍
- モスのいる日常2【電子特典付き】
-
- 電子書籍
- 切り裂き魔 警視庁捜査一課南平班 講談…
-
- 電子書籍
- 恋するスカーレット 4 りぼんマスコッ…
-
- 電子書籍
- 恋するスカーレット 5 りぼんマスコッ…
-
- 電子書籍
- とにかくずるい蓮水くん 5 りぼんマス…