今日からなくそう!食品ロス~わたしたちにできること~ (1)食べられるのに捨てられちゃうの?

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

今日からなくそう!食品ロス~わたしたちにできること~ (1)食べられるのに捨てられちゃうの?

  • 著者名:上村協子【監修】
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 汐文社(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 780pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784811327235

ファイル: /

内容説明

「私は食べ物を捨てたりしないから、あまり関係ない」もしかしたらそう思っているかもしれませんね。コロナウィルスで私たちの生活は一変し、将来、「食べ物がある」ことが当たり前でなくなるかもしれません。まだ食べられるのに捨てられてしまっている現状を考えます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

spatz

12
無駄を省く、ということだけでは説得力が緊迫感を持って迫ってこない。持てる国もたざる国、が単にお金の問題ではないところから語り始める。無駄は家庭から始まる、は、わかっていてもああこれあるな、と思うことが多いだろう。エコフィード が紹介され、食費ロスを減らし、それを家畜の餌にする試み。昨今のニュースで、ファストフード店でポテトが足りないと騒がれていることを思い起こさせる。なぜそんなことが起きるのか?たくさんの問題を考えることにつながる。2022/01/21

Ayakankoku

11
食品ロスを再利用して、豚の飼料を作る「エコフィード」。栄養たっぷりで豚にも人気とのこと。良い仕組みだなと学んだ。2021/02/03

ヒラP@ehon.gohon

8
【再読】大人のための絵本2024/09/11

遠い日

7
新型コロナが蔓延し、白日の下に晒されたことのひとつに貧困があった。子どもにまでそれは及ぶ。流通が滞り、輸出入にも影響が出た。不足の一方のだぶつき、このアンバランス。食品ロスの半分は家庭から。買いすぎ、作りすぎ、偏食で余らせる、etc.食べ物は作り手から廃棄まで、人の思いを乗せている。また、どの場面にも膨大なエネルギーと金がかかることを忘れてはならない。一人一人の行動変容で変えられる食品ロス。エコフィードの取り組みのように、循環するループを作ることが有効だと理解できる。#NetGalleyJP2022/01/23

BEAN STARK

5
節分の恵方巻き、バレンタインデーのチョコレート、クリスマスケーキなど時期が過ぎただけで、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品。廃棄の写真を見ると本当に心がいたむ。ぶつけたり、落としたりして箱の形が変わってしまっただけのお菓子。捨てられるくらいなら従業員やお客さんに配ろうよ。2021/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16344575
  • ご注意事項

最近チェックした商品