- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
SDGsがこれ1冊で楽しくわかる決定版!
SDGsは国連によって掲げられた目標です。地球上にある問題の中から、17の目標が合意され、2030年をゴールとして表現されました。
小学校でもSDGsに取り組み様々な活動を行っており、私立中学入試問題でもSDGsの掲げる17のゴールと繋がっている問題が数多く出題されています。ドラえもんのまんがと関西の進学教室浜学園の名物社会科講師が児童・保護者、学校・地域住民を知り尽くした視点でやさしくSDGsを解説します。
1章 目標1・2 私たちは貧困を本当に知っている?
2章 目標3・6 すべての人が健康になり、福祉を受けられるようにするには?
3章 目標4・8 どんな国の人にも学ぶ機会を
4章 目標5・10 ジェンダーってなに?
5章 目標9 産業と技術でよりよい世界に
6章 目標11 気持ちよく安心してくらせるまちを
7章 目標12 地球にやさしいものづくりと消費生活
8章 目標7・13 クリーンエネルギーを世界中に
9章 目標14・15 きれいな海をとりもどすために
10章 目標16・17 平和で安全な社会に
※この作品はカラーが含まれます。
※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
(底本 2021年11月発行作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぶのぶ
22
SDGsの項目に合うドラえもんの漫画を挟んで、SDGsの説明が入る構成。ドラえもんの漫画をみると、だいぶ時代が変わったなあと思える。小学生のときに読んだ話なので、ストーブが出てきたり、ものを長く使うと魂が宿るのような考えが出てきたりして、時代を感じさせる。今の小学生はFAXも知らない世代になっている。でも、当時、誰でも読んでいた漫画から様々なことを学んでいたように思う。ドラえもんも社会や生き方のことを。仕事ネタになるお話もあり、活用していきたい。個人的にドラえもんはコンビニの廉価版がたくさん置いてある。2022/05/15
山田太郎
19
マンガとやたら詳しい解説が入って勉強になるとは思いますが、マンガしか読まないような気がしないでもない。3連休中でゴロゴロしすぎて朝5時に目が覚めた。多分また昼寝して生活リズムはガタガタな気がしないでもない。コロナ騒動で疲れるというかなんかやる気がなくなるなと思った。2022/02/13
なおなお
6
娘が図書館で借りていたので読んでみた。間に本家ドラえもんの漫画があり、それも面白い。説明部分は日本や世界の企業が環境のために何をしているかも詳しく書かれており、勉強になった。
しい
2
一人読み2022/09/09
れおママ(れおの読書記録)
0
【小学校6年生・11歳】蔵書。2025/06/15