内容説明
公共施設に投資して経済を活発化させる構想として注目を浴びている中国の一帯一路構想。しかしこの構想は、既存の国際秩序を揺るがし、投資先で債務の罠を生じさせるのではないかと懸念を呼んでいる。本書では、これらの問題はどの程度、中国の国内問題の延長線上にあり、そして投資先の国々でどのように国内問題となっているのか、分析する。
目次
第I部 一帯一路という課題──グローバル・ガバナンスと日本への示唆
第1章 一帯一路という課題[廣野美和]
はじめに
1.一帯一路とは何か
2.一帯一路の問題点をどう解明するか
3.本書の構成
第2章 一帯一路構想と国際秩序──グローバル・ガバナンスと国内ガバナンスへの影響[足立研幾]
はじめに
1.グローバル・ガバナンスとガバナンス
2.一帯一路とグローバルな秩序
3.一帯一路と各国国内政治
おわりに
第3章 一帯一路と日本──「互恵的援助競争」の可能性[大門(佐藤)毅]
はじめに
1.開発援助の略史および基本理念
2.日中援助競争のフロンティア──東南アジアを例に
3.ポスト・コロナ復興を巡る日中の攻防と「互恵的援助競争」への道筋
おわりに
第II部 一帯一路のグローバル展開の特徴と中国アクター
第4章 計画外交で推進されている一帯一路構想[青山瑠妙]
はじめに
1.一帯一路構想における「計画性」と「分権化・分断化」
2.分権から集権へ
3.計画外交で推進される中ロ関係
4.中東欧諸国との関係強化における計画外交
おわりに
第5章 一帯一路構想は新興国に「債務の罠」をもたらすか[梶谷 懐]
はじめに
1.資本輸出型の経済発展戦略としての一帯一路構想
2.中国の対外援助と新興国の債務状況
3.新興国の「早すぎる脱工業化」に関する先行研究
4.中国の対外援助は「早すぎる脱工業化」をもたらしているか
おわりに
第6章 一帯一路における貿易・投資・援助の三位一体的展開──カンボジアを事例に[中川涼司]
はじめに
1.中国カンボジア関係の政治経済的枠組み
2.中国とカンボジアの経済関係
おわりに
第7章 一帯一路構想と対外援助の多様化[楊 鵬超]
はじめに
1.対外援助の定義と先行研究
2.法律の側面からみる対外援助の変化
3.援助内容にみる対外援助の変化
4.資金の側面からみる対外援助の変化
5.地域の側面からみる対外援助の変化
おわりに
第8章 大型国有企業集団──「グローバル競争」志向改革への転換[楊 秋麗]
はじめに
1.大型国有企業集団の「官官競争」志向改革から「グローバル競争」志向改革への転換
2.大型国有企業集団の親会社から純粋持株会社への転換
3.国有資本運営の課題
おわりに
第9章 民営企業──対外直接投資の特徴と問題[薛 軍・常 君暁]
はじめに
1.中国の民営企業の定義
2.民営企業のOFDIの特徴についての分析
おわりに
第10章 華人ネットワーク──アジアの中華総商会と世界華商大会を事例に[守 政毅]
はじめに
1.華人ネットワーク組織・中華総商会が持つ2つの橋渡し機能
2.中華総商会の活動と一帯一路における役割
3.世界華商大会が一帯一路で果たす役割
おわりに
第III部 一帯一路沿線国における国内問題化
第11章 タ イ──東部経済回廊とタイ華人ビジネス階級[ニミッド・アン 廣野美和 監訳]
はじめに
1.分析枠組み
2.タイ華人ビジネス階級の歴史的状況
3.CPグループの興隆とその政治的影響力
4.一帯一路構想,東部経済回廊,そしてCPグループ
5.タイにおける支配階級エリートと中国に対する昨今の政治的反発
おわりに
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme