天夢人<br> 旅鉄Collection 002 特急「サンダーバード・雷鳥」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

天夢人
旅鉄Collection 002 特急「サンダーバード・雷鳥」

  • 著者名:旅と鉄道編集部
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • 天夢人(2019/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635821797

ファイル: /

内容説明

鉄道史の中でエポックとなり、重要な役割を果たし、多くの人々に愛された「名列車」をテーマにした「旅鉄Collection」シリーズ。
第2弾は大阪と北陸を結ぶ『特急「雷鳥・サンダーバード」』です。

「雷鳥」は1964年12月に大阪と富山を結ぶ特急として登場し、西日本エリアを代表する特急に成長しました。
「サンダーバード」はその後継として登場した特急で、現在は全ての「雷鳥」が「サンダーバード」に置き換えられています。

本書は、鉄道写真が映えるA5判横開きの判型で、持田昭俊氏、佐々倉 実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真を掲載しています。
列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。
さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の資料を掲載し、半世紀以上にわたる「雷鳥・サンダーバード」の歴史を多角的に解説しています。

後半の車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏の詳細なサイドビューイラストでわかりやすく解説。
また同じく弊社から『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。
西日本エリアを代表する人気特急、「雷鳥・サンダーバード」の魅力を堪能してください。


【目次】
●巻頭グラフ
写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る年代ごとの「雷鳥・サンダーバード」をページいっぱいに掲載しています。

●第1章 「雷鳥・サンダーバード」ヒストリー
1964年の誕生から北陸新幹線金沢開業を経て今日までの「雷鳥」および「サンダーバード」の歴史を元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。

●第2章 「雷鳥・サンダーバード」データ集
1964年の481系から683系4000番代に至る編成図、12時台発で見る時刻表、停車駅、運賃・普通車特急料金表のデータを並べて配置。55年間における変遷が一目で分かります。

●第3章 「雷鳥・サンダーバード」車両の変遷
481系から683系に至る「雷鳥・サンダーバード」の主要な使用車両を、江口明男氏の細密イラストとともに詳しく解説。さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハル牧

2
延喜式の頃は租税を運ぶなどの「規定された移動」が多かった関西と北陸だが、政治の中心地が関西を離れても、地形的要因があるとは言え北前船などで密接に繋がり歩んできた。空を飛ぶには近過ぎ、車を運転するには遠い距離感で発展を遂げた特急雷鳥とサンダーバードは、千年以上に及ぶ北陸と関西との移動の歴史に大きな足跡を残す。「関西の奥座敷」である北陸地方が関東志向へと傾く衝撃、北陸新幹線金沢延伸からはや6年半、数年内には若狭敦賀へ延伸予定だが、そこでまた何が変わり、そして変わらないのか。その先の新大阪延伸まで目が離せない。2021/09/16

kaz

0
車両がいろいろ変わっているのに驚いた。東京からだとなかなか利用する機会はないが、リタイヤしたら利用するのも面白いかも。 2020/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14134245
  • ご注意事項

最近チェックした商品