日経プレミアシリーズ<br> 読書をする子は○○がすごい

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日経プレミアシリーズ
読書をする子は○○がすごい

  • 著者名:榎本博明【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 日経BP(2021/05発売)
  • 3月の締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~3/31)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532264628

ファイル: /

内容説明

あるデータによると、中学生の約5割が教科書の内容を読み取れないということだが、著者の周りでも困った学生が増えている。
 まず、心理検査やアンケート調査が正確に行えない。質問文の意味がわからないのだ。「内向的って何ですか?」「引っ込み思案って何ですか?」という質問が普通に出てくる。学生たちと話すと、「そんな言葉は日常会話やSNSでは使わないから」ということだそうだ。
 読書時間ゼロの学生がいまや50%を超えた。半分の学生は本当にまったく本を読まない。一方で、文科省はアクティブ・ラーニングの方向に舵を切り、プレゼン、対話型の授業を増やしている。ただ、対話と言ってもお互い何も話さずじっとしていたり、プレゼンも自分の持ち時間を使い切れずに終わるなど、悲しい事例がそこかしこにあるようだ。
 人間は言葉でものを考えるわけだから、言葉を自分の中に取り込むきっかけとなる読書をしないのは、思考力を身につけるという点においては大きなハンディだ。脳科学の研究データからも、読書習慣は神経繊維の発達や言語性知能の向上と関係していることがわかっている。
 本書は、伝えたいことがうまく伝えれない、その原因として、読書量の危機的な減少をあげ、子ども時代にしておくべきことについて語る。
 また、読書によって身につく意外な効用についても解説。語彙力や読解力だけでない能力も獲得できる。いま親としてすべきことがわかる一冊。

目次

第1章 読解力の危機とは?

第2章 言語能力はどうやって身につくのか?
 
第3章 読書はほんとうに効果があるのか?
 
第4章 なぜ読解力が身につかないのか?
 
第5章 家庭の言語環境を整える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiaki

58
朝日新聞で読書をする意味を問うた大学生の投書や近年のPISAによる読解力低下の結果は衝撃的で、このような本にはつい手が伸びちゃいます。すすむ学力の二極化を“読書”という行為から解いており、読書の効用を再確認できた。最近話題の『スマホ脳』についてや、英会話教育、早期教育についても触れられており、とても興味深かった。家庭内における蔵書数と学力の関係には驚嘆。知的好奇心を刺激する環境、まずは身近な家庭からだなぁと改めて痛感すると同時に、子どもたちのかかりつけ図書館である学校図書館の使命も強く感じた。2021/08/24

future4227

52
読書のメリットを様々な研究データから科学的に説明しようと試みる本。キレやすい人やクレーマー、自己中心的な人の多くは読書していないが故の読解力不足、想像力欠如が原因と見ている。本を読むか読まないかの決定的な差は、幼児期の親の読み聞かせにあるという。小1時点での語彙力に比例して小6の学力も決まるという。となると、親の責任は大きい。そもそも親が読書しなければ、子どもも読むわけがない。親が読書せず、子どもにスマホを与えていながら子どもの成績不振を嘆く親は、まず自分自身が反省すべき。2022/09/29

十川×三(とがわばつぞう)

49
良書。読書習慣は大事。▼説明書すら読めない人が増えている現実に驚愕。▼ディスカッション能力が大事、と学校側がグループ討論の機会を増やした。やったところで「討論の内容が浅い」という優秀な学生の一言にハッとした。普段からインプットをしていない者達から、深い洞察は出てこない。▼著者はスマホを持っていない。親近感が沸いた(笑)2022/06/26

みつばちい

37
高校の国語の2022年から適用される学習指導要領で論理国語と文学国語に現代文が分かれる話が興味深かった。家電の説明書や契約書のような実用文の読解力不足が背景にある。5章の家庭の言語環境を整える、は実践してることが多いけど、我が子3人の中には読む子も読まない子もいる。勤務先保護者からも「親が本を読む姿を見せるとか、本棚を用意してあげるとか、図書館連れてく、読み聞かせをするなどはやってるけど読まない」と聞く。読まない子はやはり読まない、、のはどーしたもんでしょうかね、、読書の効用などはごもっともです。2021/10/27

おにぎり

35
17世紀のメリカやイギリスの政治家にとって奴隷が本を読むようになると愚民政策に抗議することを恐れていた。1930年代の奴隷の人たちの回想録では物の読み書きを雇い主に見つかると鞭打ちを喰らい指をもぎ取られ縛り首にされたとある。現代自由に書籍が読める環境に生きていることが貴重に感じてくる。読書によって日頃忘れていた自分と出会えることができるらしい。あまり実感したことがないかもしれない。2022/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17750640
  • ご注意事項