まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

  • 阿部 幸大【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 光文社(2024/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに896冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784334103804
  • NDC分類 816.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人文学の論文執筆には、基礎となる習得必須の知識と技術がある。しかし、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。どんな条件を満たせば論文は成立したことになるのか、どの段階でどの程度の達成が要求されるのか、そしてそのためにはどのようなトレーニングが必要なのか。そもそも、なんのために人文学の論文は書かれるのか。期末レポートからトップジャーナルまで、「独学で書く」ためのすべてを網羅する。

内容説明

人文学の論文執筆には、基礎となる習得必須の知識と技術がある。しかし、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。どんな条件を満たせば論文は成立したことになるのか、どの段階でどの程度の達成が要求されるのか、そしてそのためにはどのようなトレーニングが必要なのか。そもそも、なんのために人文学の論文は書かれるのか。期末レポートからトップジャーナルまで、「独学で書く」ためのすべてを網羅する。類書の追随をまったく許さない、アカデミック・ライティング本の新定番。

目次

原理編(アーギュメントをつくる;アカデミックな価値をつくる;パラグラフをつくる)
実践編(パラグラフを解析する;長いパラグラフをつくる;先行研究を引用する;イントロダクションにすべてを書く;結論する)
発展編(研究と世界をつなぐ;研究と人生をつなぐ)
演習編

著者等紹介

阿部幸大[アベコウダイ]
1987年、北海道うまれ。筑波大学人文社会系助教。専門は日米文化史。2023年に博士号取得(PhD in Comparative Literature)。研究コンサルティングのベンチャー、アルス・アカデミカ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aminadab

31
評判なので読んでみた。アメリカ式人文系論文指導の本。修論が通って査読つきジャーナルに投稿しようという院生向けか。お薦め。普通日本では序論で問題提起をして本文・結論でそれに答えよと教えるのだが、本書ではそうでなく〈アーギュメント〉を練れ、という。〈問い〉に答えるのは学者が一生をかけてすることで、査読論文一本通すのにそんなものは要らない。最後の一行「論文など、恐れるに足らないのだ」。総じて説得された。強調しているのは分量(字数)の感覚で、パラグラフが300字だと多分論証がスカスカ、1000字にしてみろ、など。2025/02/04

29
論文だけでなく、目的を持った読み物を書く際に読むべき一冊。大言壮語する若き新鋭だが、それだけの実力と実感が伴った骨太の概説書。論文を書くということ、読むということのエッセンスが凝縮されており、私自身が修論を書きながら感じた学びが言語化されていて快かった。書く前に読み返すであろう。 また、論文に終始するだけでなく、一人の人間が、目的を持ってものを書くとはどういうことか、に対して考えているのがよかった。人文学というのはそういうことに資するべきであり、そういうことによって資されるべきなのだ。2024/11/19

ラウリスタ~

23
正直なところアメリカ式のパラグラフ・ライティングなんて文章力が乏しい文化圏の人たちが使っている退屈な手法だとこれまで思っていた(仏式目線)。それを本書を読んで深く反省する。アメリカ文学研究で培われたパラライの威力、議論構築力の強さは鳥肌もの。自分がこれまで書いてきたものが日式のアーギュメントなし文章だと痛感する。人種、ジェンダーといった文化的批判に終始するアメ文らしさは、欧州(日本も)からすると文学に非本質的に思えるかもしれないが、そこには筆者もいうように文学が社会変革の力となるという信念がある。2024/07/31

Nobuko Hashimoto

21
人文学の論文の書き方指南書。本書に沿って実際に頭と手を使って演習問題に取り組めば力は伸びそうではあるが、初学者向けかなあとは思う。むしろ、最後の2章に書かれた、なぜ人文学を研究するのか、そこにどのような意義があるのか、論文を書くことと自分の人生とはどのように繋がっていくのかについての思索の部分が面白く、感銘を受けた。2024/12/20

ユーユーテイン

20
海外の研究論文の書き方をベースにしたアカデミック・ライティングの本は読んだことがあるが、形式を知っただけで、隔靴掻痒の感を拭うことができなかった。しかし、本書は海外の流儀を咀嚼して日本語話者や日本の文化に適合する書き方で示してくれている。本書が新しいのは、論文に「問い」が必須ではない、という主張だ。論文には鍛え上げたアーギュメント(主張)が必須だと訴える。論証する部分に書く内容についても詳細に示されているので、再読して理解したい。日米の学術界に挑み続ける筆者が掴んだ人文学研究の目的には、胸が熱くなった。2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22032756
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品