- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
現代から見ると、実に妙な兵器が世の中にはありました。とんでもなくユニークな発想で、「真面目」に考案され開発された、もしくは開発がとん挫した、バカバカしく面白くも、哀愁を誘う“ざんねん”な兵器を大紹介!
なんで作っちゃったの?
撃ったら脱線
間違いナシの
列車砲
海に浮かべると腐る!?
海水に弱い魚雷艇
大空を走れ!
補助輪つき攻撃機
「だっ、誰かとめてあげてくれ!」珍妙奇天烈な64のエピソード――
陸・海・空、奥深きトンデモ兵器の世界!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
38
…兵器に夢中な小学生とかいるじゃないですか、あれがそのまま大きくなってこういう開発チームに入ったのか?と言いたくなるほど、素人の自分ですら冷静に「それはどうなんだろう?」と言えるものがたくさん登場して笑えます。こだわり?というんでしょうかねえ。ジープで砂浜を…が今回は一番受けちゃいました。2022/10/16
かおりんご
28
児童書。前作よりインパクト弱め。それにしてもなぜ、日本の竹槍やマルレ、伏龍はないのかな?めちゃざんねんな兵器だと思うのだけれど。2022/12/13
kei-zu
16
極限までの実効性が求められる一方で、よくもまあ、の奇妙な発想が並ぶ。私はミリタリーがわからない人なのですが、見開きカラーで読みやすい構成。 なお、表紙にも掲載されている空飛ぶ円盤型の飛行機は、地面からわずかにしか浮かび上がらなかったとのこと。 時間や資金、研究人材まで、本来であれば重要なリソースを無駄遣いできてしまうのも、戦争の愚かさであるのだろう。2023/07/20
tokkun1002
3
2021年4月。ざんねんな兵器図鑑2冊目。まさにざんねんな兵器と云えるのではないかというもの多々。眺めるだけでも良いでしょう。今はもう進化し過ぎたようだ。この頃の開発者の多くがまさかこんなに早く無人機による攻撃が実現するとは思わなかったでしょう。2021/11/29
Tomozuki Kibe
3
前巻でネタが切れることなく、さらにへんてこなネタをてんこ盛り。こっちは半分以上知らなかった。中には学生がソ連政府に送ってきた思い付き、みたいなのもある。よくぞ許したソ連当局w。ともかく「だれかとめなかったのか」が満載でふんわり読了。2023/01/29
-
- 電子書籍
- ビタミンママvol.99「幼稚園ガイド…
-
- 電子書籍
- Mr.PC 2016年 12月号 Mr…
-
- 電子書籍
- 前田利家(小学館文庫) 小学館文庫
-
- 電子書籍
- シェイクスピア全集 ヘンリー六世 第二…