日本人の忘れもの1

個数:1
紙書籍版価格
¥733
  • 電子書籍
  • Reader

日本人の忘れもの1

  • 著者名:中西進【著】
  • 価格 ¥733(本体¥667)
  • ウェッジ(2021/04発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784863100077

ファイル: /

内容説明

■二十一世紀は心の時代―。
かつての日本人は、心の豊かさを持っていた。だが、物質文明の発達によって、多くの日本人が心のゆたかさをどこかに忘れてきたのではないだろうか。人間を尊重する心ゆたかな社会をつくってゆくために、私たちが心がけるべきことは何か。古代から現代をつらぬく日本人の精神史を探求し続けてきた中西進が、すべての日本人の贈る言葉の花束二十一章。

[目次]
第1章 心
第2章 躰
第3章 暮らし


<著者略歴>
中西進(なかにし・すすむ)
一般社団法人日本学基金理事長。文学博士、文化功労者。平成25年度文化勲章受章。日本文化、精神史の研究・評論活動で知られる。日本学士院賞、菊池寛賞、大佛次郎賞、読売文学賞、和辻哲郎文化賞ほか受賞多数。著書に『「旅ことば」の旅』、『文学の胎盤』、『万葉を旅する』、『中西進と読む「東海道中膝栗毛」』、『国家を築いたしなやかな日本知』、『日本人意思の力』、『情に生きる日本人』(以上ウェッジ)、『うたう天皇』、『楕円の江戸文化』(ともに白水社)、 『日本人の祈り こころの風景』(冨山房インターナショナル)、『こころの日本文化史』(岩波書店)、『ことばのこころ』(東京書籍)、『中西進著作集』(全36巻/四季社)ほか多数。


※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『日本人の忘れもの 1』(2019年6月30日文庫版第12刷)に基づいて制作されました。
※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

弥勒

14
自然との接し方を忘れてしまつたことが日本人にとつて最大の忘れものなのではないだろうかといふ感想を本書を読み終へて抱きました。教育におきましても、この自然との接し方といふものを忘れて個性重視の教育の結果として「人を殺してみたかつた」といふ理由で殺人を犯してしまう人が生まれてしまつたのではないかと思ふのです。全体への帰属意識、つまり人が自然のなかで生まれやがて還る、といふこの事だけでも現在の教育に取り入れられましたら、こんな情けない理由で殺人に手を染めてしまう人も生まれなくなるのではないでせうか。2017/03/24

てら

8
今や常識ではなくなってしまった、かつての日本にあった風景が思い浮かぶ本。記述の中には「本当か?」と思うようなことも書かれているが、考え方としては面白い(群と独の項)。2025/04/09

鉄人28号

6
☆☆ 随所に日本の言葉についての解説が書かれている。「えーっそれはそういう意味だったのか」と目から鱗が落ちる件りが多かった。日本人の心の原点に触れることができる本である。2019/03/20

富原 

5
タイトルに惹かれて中古本で購入。10年くらい前の本で、ちょっと情報が古いのはありましたが、サラッと読めました。内容は、心・躰・暮らしの3つの章から、いろいろな日本語の語源を紐解いて、元々はどういう意味合いや意図を持って使われていたか解説された本でした。著者の現代社会に対する嘆きの部分も多くありましたが、自分も『おそれ』の章は共感する部分が多く勉強になりました。現代社会では『恐れ』が失われている、すなわち傲慢ということ。自然への敬意と恐れは忘れずに持ち続けていたい。2017/08/27

あしお

3
読むのに2年くらいかかったw 色々な日本の言葉からその背景にある日本人の精神性を明らかにしようとしたエッセイ、、って説明でいいのかな^_^; つまらないわけじゃないけど、こじつけっぽい理解も多い気がする。2021/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/520779
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数3件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす