内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
整理は不要なものを手放す作業じゃなく、「大好きなものを選びとる」こと。 ★部屋と心がすっきり! ★机が集中しやすいスペースに! ★時間と心に余裕ができる! 片づけが苦手なお子さんにでも、この本を読めば、楽しく整理整とんができます。マンガの登場人物の成長を楽しくよみながら、整理整とんの4つの基本を学んで、大好きなものに囲まれたハッピーな毎日が手に入れよう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
49
同シリーズの「マナーとしぐさ」には女子しか出てこなかったけど、本書では男子も出て来たので安心したのもつかの間、その男子が「部屋がきれいな女子にあこがれている」って、おいおい…。■メディアのこーいう無自覚な発信が、子供達に古き悪しきジェンダー観を刷り込んじゃうんだよなぁ。女の子が片付けを決意する理由が「男子の目を意識して」ってのも駄目押し。■片付けや掃除の意欲とスキルは、誰にとっても生きていくために必要なもの。性別を絡めないでも子供向けの片付け本は作れたはず。■ポプラ社にはがっかりしました。(2018年)2019/06/05
ヨハネス
6
完全に女子小学生向きに書かれている。好きな男子にすてきと思われたい、という動機が微笑ましく、イラストも大変可愛らしく、女子なら絶対引き込まれる。でも内容は男子にも応用できるし、大人になって困っている私にも役立つ。散らかる原因は人によって違う。4タイプ診断では「こだわり」「マイペース」と迷ったが、収納法を見ると私は大らかタイプ(ものが多すぎ)だな。原因がわかったら夢を持ち、夢を叶えるためにどんな部屋を作るかが目的となる。目的を達成するために目標を作る。2022/04/27
2時ママ
3
次女 小5 ひとり読み。2021/12/04
2時ママ
2
次女 小3 ひとり読み。影響されやすいので、読んだ後しっかり整理整頓していました。2019/11/20
Suma
2
これは男の子に読ませられない。なぜ片付けが女の子のもののように扱われるのか。2019/08/16