- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
十九世紀,南北戦争以前のアメリカ南部.気ままに生きる少年ハックルベリー・フィンは,トム・ソーヤーとの冒険のあとで大金を手に入れたものの,未亡人に引き取られてかたくるしい生活を送っていた.そこへ金を目当てに飲んだくれの父親があらわれ,ハックは黒人奴隷のジムとともに,筏でミシシッピ川をくだる冒険の旅に出る.初の少年文庫化.
目次
ハックルベリー・フィンの冒険┴カバー画 丹地陽子┴さし絵 E・W・ケンブル
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たま
78
子どもの頃『トム・ソーヤーの冒険』は読んで面白かったが、ハックの方はつまらなくて読めなかった記憶がある。噂の『ジェイムズ』を読む前にハックの物語も読んでおこうと読み始めたが...原作は1884年出版だが、18世紀の小説勃興期の小説のように時間軸に沿ってだらだら進む。視点も子どものハックだけ、彼(とジム)の世界理解の他愛なさが読みどころなのかもしれないが、それが続くと疲れる。20世紀のエンタメは複数視点や倒叙や伏線やと技術を駆使し飽きさせないように工夫してくれてるんだなと今さらながら感謝して、下巻へ。2025/08/16
yumiha
52
少女時代に読んだ『トム・ソーヤの冒険』は印象的だったが、その続編ともいうべき本書は未読だった。読み出してハックルベリー・フィンは孤児じゃない!と、大きな勘違いに気づく(遅っ!)。しかし、この身内の父ちゃん、虐待の連続なんですわ。そんな父ちゃんから逃げ出して、逃亡奴隷のジムと一緒に冒険が始まる。まだ南北戦争以前で黒人奴隷が解放されていない時代だから、自由人のハックが逃亡奴隷のジムを通報すべきかどうか悩む場面に驚いた。そんなんエエやん、というのは現代人の感覚だろう。自由州イリノイへジムが辿りつけますように。2023/01/03
mntmt
28
面白いです。ミシシッピ川の夜のシーンが好きです。2018/02/11
やまはるか
25
池澤夏樹の「世界文学を読みほどく」に触発されて読む。何故読もうと思ったのかは忘れてしまったが、読んでいて何となく思い出した。奴隷制の上に成立したアメリカ社会、アメリカ文化が濃密に描かれている。アメリカの現代社会もその歴史の上にあるというらしい。筏で寝起きを共にする最も親密な友人であるジムが800ドルで売られようとした逃亡奴隷であることから、ハックは彼を匿っていることに良心の呵責を感じて「死にたくなるぐらい、恥ずかしくてみじめ」になる。白人少年ハックのこうした煩悶にこの物語の時代背景が凝縮されている。2024/12/02
シルク
24
「そのうち読まな」と思ってた本。そういう作品が、わたくし結構ある。『アーサー王物語』とか『ロビン・フッド』『宝島』とか。「定番」と言われているが、わたくし的には食指が動きまへん、という類の本。この本は、その最たるものなんす。で、読んでみたけど、やっぱ面白く感じられねぇ。。主人公のハックが、タバコ吸うし酒飲むし、口を開けば嘘が自然と飛び出すわ、彼の育ってきた環境を考えると、そういう風にしかならないものではあったと思いはするものの、どうにも。。とりあえず自分は、この作品で「わくわく」することは出来ない。上巻。2022/03/15
-
- 洋書電子書籍
- Rethinking Military…