内容説明
パキスタンの長距離バスは、凄まじかった。道の真ん中を猛スピードで突っ走り、対向車と肝試しのチキン・レースを展開する。そんなクレイジー・エクスプレスで、〈私〉はシルクロードを一路西へと向かった。カブールではヒッピー宿の客引きをしたり、テヘランではなつかしい人との再会を果たしたり。〈私〉は冬の訪れを怖れつつ、前へ前へと進むことに快感のようなものを覚えはじめていた――。今福龍太氏との対談「終わりなき旅の途上で」を収録。「あの旅をめぐるエッセイIV 秋の果実」が新たに追加された【増補新版】。※本電子書籍は、令和二年八月発行の新潮文庫(新版)を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばう
64
いよいよインドを出てパキスタン、アフガニスタン、そしてイランへ。この話の惹きつけられるところはまるで自分もバックパッカーとして同じ行程を旅しているかのような気分にさせてくれるところ(私には絶対無理だけど)。そして面白くてページを繰る手が止まらず、もっと先へ先へと読み続けたくなるという恐ろしい本。印象的だったのは美しく雄大なアフガニスタンの景色。これは今となっては見ることは出来ないんだろうな、残念。まだまだ旅は続く。楽しみ。2025/08/23
アイシャ
42
体調は回復したけれど、デリーでは慎重に無理に街を歩き回ることせずに、まずはインドを出ていくことを考える。全般にやはり旅に疲れてしまっているみたいだ。体力的なこともだが、旅そのものに。シルクロードの道を長いバス旅で行き、時にその光景に感動しながらもどこか投げやりな感じがする。日本から知人がテヘランにやって来ているのを知り、それに合わせてテヘランに急ぐ。優雅な旅をしている知人は疲れ切った沢木さんをどのように見たのだろうか?次巻はもうヨーロッパのようだ。2024/04/20
ゆみのすけ
31
この巻はよく言えば「旅に慣れてきた」悪く言えば「旅に疲れ嫌気がさしてきている」ように感じた。最初の頃の人や出来事への新鮮さ、好奇心、興奮があまり感じられず、旅が日常になっていくさまを見ているようだった。旅が長くなると、「日本人」「日本語」のほうが非日常になるのかと不思議な気分になった。日本人のご夫妻に会い、ご馳走をしてもらうために必死になるさま。ご夫妻と日本語で話せることに安堵しているさま。見知らぬ日本人に日本語の本を交換してもらうことに喜びを感じていること。これまでと違う作者の心の動きが見られた。2025/01/05
eiro
30
本棚の整理。シルクロード編はほとんど覚えていなかった。インドのアムリトサルから、パキスタン、アフガニスタン、イランへと駆け抜ける移動の記述がほとんどだったからか。その頃はアフガニスタンの入国や滞在もほぼ問題なかった。もっとその頃見聞きしたことが書いてあれば貴重な紀行文にもなっていたのでは。イランもパーレビ王朝でもっと自由だった。カブールで著者は宿主の若者から叱られる。「お前たちは馬鹿だ、汚く金もない、何のために旅行をしているのか、そんな年をしてまだこんなことをしているのか」と。おそらく私も返す答えはない。2023/10/17
chanvesa
24
イラン・イスファハンのバザールで懐中時計を値切って購入した後に菓子を持って元値を聞こうとした場面に、旅が完全にこなれてしまった感じを受けた。そのメンタルがなければ、このような場所を旅することはできないのかもしれないが、違和感を覚えた。イラン・シラーズの宿で病に伏せていた白人の若者との会話に行き詰まったときに、アドレスの交換を求めた際に、若者から「僕たちはさっき会ったばかりだ。アドレスを交換するほど親しくなってはいない」と断られる。旅慣れていない人間にとって、心のパーソナルスペースをどこまで守るかは重要だ。2023/12/29
-
- 電子書籍
- ワスレナグサ ~ミズキとけいこの物語~…
-
- 電子書籍
- 聖女の魔力は万能です【分冊版】 75 …
-
- 電子書籍
- センチメンタル キス 4 マーガレット…
-
- 電子書籍
- メイドと吸血鬼 13 NETCOMICS
-
- 電子書籍
- キャラバンでオーストラリア一周 その4