内容説明
『怖い絵』の中野京子が、名画の奥に潜む画家の息吹と人間ドラマに迫る!
命懸けの闘い、とめられぬ恋、英雄達の葛藤、そして、流転の始まり……。ルノワールやムンク、モローなど名だたる画家による“運命”の絵。それは、世紀の瞬間を捉えた名画であり、描いた者の人生を一変させた作品である。絵画エッセイの名手による新シリーズ。絵画は36点をすべてカラー掲載。
【本書の掲載絵画】
ルノワール『シャルパンティエ婦人と子どもたち』
ムンク『叫び』
ジェローム『差し下ろされた親指』
ベッリーニ『好機』
ダヴィッド『書斎のナポレオン一世』
モロー『オイディプスとスフィンクス』
アングル『パオロとフランチェスカ』
ブリューロフ『ポンペイ最後の日』
など
解説・竹下美佐
※この電子書籍は2017年3月に文藝春秋より刊行された単行本を改題した文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
112
「運命の絵」シリーズ。歴史画、肖像画、風景画、風俗画、抽象画など、中野京子の語り口はいつも通り、滑らかで、鮮やか。表紙のピエール=オーギュスト・ルノワール「シャルパンティエ夫人と子どもたち」1878年。裕福な夫人と愛らしい子どもの肖像を、まだ若いルノワールに依頼したパトロンのシャルパンティエ氏は、やがて事業に行き詰まり、この絵の少女が成人になった頃、競売で売りに出された。ルノワールの出世の契機となったが、描かれた家族の没落との対比のエピソードが印象的。2022/10/21
ムッネニーク
70
139冊目『運命の絵』(中野京子 著、2020年1月、文藝春秋) 『怖い絵』シリーズの著者による西洋絵画の解説書。「運命」をキーワードに、絵画に描かれているディテールの意味や、時代背景、作家や肖像となった人物のその後などを解き明かしてゆく。 ムンクの「叫び」やルノワールの「シャルパンティエ夫人と子どもたち」など、計36点の絵画がカラーで掲載されており、実際にその絵を眺めながら解説を読む事が出来る。 美術史だけで無く、西洋史の勉強にもなる一冊。 〈「絵に襲われた」、ブローネルはそう言ったという〉 2024/11/17
坂城 弥生
47
表紙の幸せそうな家族のその後が切なかった。2022/01/25
Syo
39
「印象派」という言葉は嘲りから生まれた。 モネ、ドガ、ピサロ、ルノワール、スーラ…。 昔、フランスに行った時、現地の日本人ガイドが、僕ならルーブル美術館よりオルセーに行きますってことだったので、印象派の美術館、オルセーへ。 今、兵庫県立美術館でゴッホ展が。再開かって話を昨日、聞いたばかり。 倉敷の大原美術館に初めて行った時、そっか日本にある絵だから教科書に載せやすいのかって思った記憶が…。 絵画っていいよなぁ。2020/03/14
Kira
16
図書館本。運命を物語る絵画もあれば、絵画自体がさらされた苛酷な運命のエピソードもある。ムンクの『叫び』が、こんなにひどい運命にさらされたとは知らなかった。個人的に気に入っている画家ウィリアム・ウォーターハウスの『ヒュラスとニンフ』の解説がよかった。ウォーターハウスの絵は、ひときわ美しい。2025/09/29
-
- 電子書籍
- あなたのすべてを奪いたい LScomic
-
- 電子書籍
- 1年限りの花嫁12【タテヨミ】 Stu…
-
- 電子書籍
- 株式会社 神かくし 連載版 第19話 …
-
- 電子書籍
- 花ゆめAi ぬばたまは往生しない st…