内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
Eテレで人気の理科・科学番組『カガクノミカタ』がついに書籍化!学校教育の弱点だった「課題発見力」を養成するのにぴったりな“18のミカタ(見方)”を紹介。小学校・中学校の「アクティブ・ラーニング」に。オリジナルな「自由研究」の発想源に。次代に求められる「問いを自ら見つける力」が楽しく身につく!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
サン
21
NHKの番組を絵本にしたもの。日ごろでは当たり前のことを深く考えてみるための本。答えがババンと載っているわけではないけれど、よく考えながら読める。写真やヨシタケシンスケさんのイラストも見やすくわかりやすい。保護者と一緒なら小学低学年でも楽しめる。夏休みの自由研究の題材さがしにいい。2020/08/20
RX78
11
おっいい本見つけた。こんな本があったなんて!NHKということは番組もあるのかな。チェックしなきゃ。2020/07/10
遠い日
3
「NHKカガクノミカタ」シリーズ2。“予想してみよう”。ミカタは見方。自分の不思議、疑問を解き明かしてみよう。そのためにはどうすればいいのかというヒントをくれる。予想を元に作ってみた理、真似してみたり、描いてみたり。何らかのアプローチをすることによって、正解でなくともリアクションは起きる。どうなっている?こうかな?いや、こうかな?と試行錯誤することで見えるものがある。2024/05/20
さくらぱぱ
3
娘7歳。寝る前に読んだのですが、ペンギンのまねしてみようは、真似してテンションが上がってしまいました、笑。知らないこと多くて、娘と驚きながら、読みました。すぐに答えがなくて、想像したり考えたりする構成がイイですね。ヨシタケシンスケさんの絵も好きです。2020/08/14
日向夏(泉)
2
児童向け。面白い。そこに着目するか~~!という着眼点。観察や結果の記録など、まさに「科学の(的)見方」を勧めている。そして、答えが書いていないのもいいですね。箱を重ねた場合の方が軽く感じる実験は「へー!!!」と感心。2021/05/01
-
- 電子書籍
- 【タテヨミ】隣の男はよく食べる 125…
-
- 電子書籍
- きよのお江戸料理日記5 アルファポリス…
-
- 電子書籍
- すべてにおいて全人類平均型の私だけど最…
-
- 電子書籍
- LiVES 95 - 至福のリノベーシ…
-
- DVD
- プリンセスメゾン DVD BOX