- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
「全部 実話です(笑)」(吾妻)
突然の失踪から自殺未遂・路上生活・肉体労働──『アル中病棟』に至るまで。
著者自身が体験した波乱万丈の日々を、著者自身が綴った、
今だから笑える赤裸々なノンフィクション。
・第34回日本漫画家協会賞大賞
・平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞
・第10回手塚治虫文化賞マンガ大賞
・第37回日本SF大会星雲賞ノンフィクション部門
数々の賞を受賞した名作が待望の電子書籍化!
さらに、電子書籍限定特典として関連作品を収録!
これはもう総てのアズマニア、だけでなく
総ての現代人にとっての福音の書だと思いました。
面白くて面白くて、泣く暇も震える暇もありません。
[足の丸い四頭身で描かれた現代の新約聖書]て事でどうでしょうか。
受難の煉獄とも言える全編を覆う、強烈な生命力が
軽妙ですら有ります。
──菊地成孔(ミュージシャン)
●単行本カバー裏 インタビュー『裏失踪日記』収録●
【電子書籍限定特典】
・『放浪日記』2006年
・『失踪こぼれ話』2001年
【目次】
夜を歩く
街を歩く
アル中病棟
巻末対談 吾妻ひでお×とり・みき
裏失踪日記
失踪日記 電子書籍限定特典
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
192
家って屋根があるだけで素晴らしいもんだったんだなあ。…好きな作品を書きたいのに、締切に追われ生活のために描いている。行き詰まり、すべてが嫌になったとき、その場から逃げたいと思う人は多い。人生最初の失踪は、命を懸けた危険なものであったが、回数を重ねると閉塞感を打破するための前向きな失踪に変化しているよう。何かを変えたい。情熱を取り戻すためには何かをしなければならない。自分のまだ見ぬ世界に飛び込む荒治療を実践した吾妻ひでお氏。本書のマンガに出てくるキュートなキャラが、過酷な社会の希望のように花を添えています。2021/12/16
yoshida
130
何度目か分からないくらいの再読。今回は吾妻ひでお氏の逝去を知り読む。彼の生きてきた軌跡が描かれる。苦しみを見せぬ明るい絵柄だが、内容は壮絶である。SFを愛する漫画家の吾妻氏が、行き詰まり鬱に襲われ失踪。遂にホームレス生活を送る。更には漫画家から離れ日本ガスの下請け会社で働く。漫画家としての若かりし時期を描き、アルコール依存症と対峙する病棟生活まで。真面目な表現者の苦しみを見る。人間は様々な生きる道があることを改めて思い知る。自分が煮詰まっても他の道もある。読む度に考えさせられる。読み続ける名作なのである。2019/10/23
美登利
115
漫画家でも作家でも人気が出てくると自分の好きな作品ばかりを生み出せるとは限らないんだなと改めて感じる。Wikipediaで調べると吾妻さんの作品名がずらりと出るので、この失踪に至ったプレッシャーがその羅列を目にするだけで分かる気がする。追い詰められるとどうなるのか、死を選ぶ方が楽なくらいのサバイバルだったし真似もできないけど、本当に死ぬ気になれば人間なんとかなるんだなとも思える。アル中に関しては身内にも居たので吾妻さんの御家族が強制入院させたのは良い判断だったと思う。その後断酒している吾妻さんもすごい。2018/02/08
みゃーこ
108
笑えないような苦しい日々を淡々とよくもここまで書けるな…。登場人物として出会った人一人ひとりを客観的立場で描いていく、ほんと色んな体験をしてきたんだな~。アルコール依存症の病棟での生活に至るまでの壮絶さは本当にヤバイ部分は割愛したってかいているくらいだからこれ以上なんだろうね。芸術の人ってすごい。2013/07/25
いおむ
106
何度目かの再読。経験はしたくはないが、ためになるし、面白い。今まで読んできた作品の状況が伺えるのもの楽しい。しかしすごいよ、吾妻先生!!2016/08/10
-
- 電子書籍
- 孫の心をわしづかみ おもしろ! ビック…
-
- 電子書籍
- カナダ・エスキモー 講談社文庫