講談社選書メチエ<br> 熊から王へ カイエ・ソバージュ(2)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
熊から王へ カイエ・ソバージュ(2)

  • 著者名:中沢新一【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 講談社(2019/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062582391

ファイル: /

内容説明

「国家=野蛮なるもの」はいかに誕生したか? 熊をカミとする狩猟民たちの「対称性の思考」とは? 「哲学」と「権力」が共存する冬の祭りの秘密とは? 王を戴く国家が「無法の野蛮」と結びつく根源へと遡行する。

目次

はじめに カイエ・ソバージュ(Cabier Sauvage)について
序章 ニューヨークからベーリング海峡へ
第1章 失われた対称性を求めて
第2章 原初、神は熊であった
第3章 「対称性の人類学」入門
第4章 海岸の決闘
第5章 王にならなかった首長
第6章 環太平洋の神話学へ1
第7章 環太平洋の神話学へ2
第8章 「人食い」としての王
終章 「野性の思考」としての仏教
補論 熊の主題をめぐる変奏曲

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

24
再読。一昔前は、人間が努力し自然との間に対称性をつくりだしていましたが、その関係性が非対称になってしまったことが各国の神話を読み解くことでわかります。自然の力を拝借しようと関係性を築いたのに、それを自らに取り入れ、制御しようとすることで決別してしまったのです。その変遷の理由、その伝え方にはヤラれたーの一言です。2018/12/18

ハチアカデミー

11
B 「文化というものの本質はポエジー(詩)である」という折口信夫の言葉を補助線とし、環太平洋の地域の神話・伝説を繋ぎ合わせる。自然と人間を対立するものではなく、並ぶものであると考える思考=対象性の思考から生み出される神話では、熊と人が交換可能な存在となる。自然の驚異の象徴としての熊→熊の擬態をする人間が「野生」の象徴となる→カニバリスム(人喰い)は自然が人間を搾取する儀式である、という論の推移が刺激的。またアナーキズムの思想と対象性社会の人々を結びつける指摘にも納得できた。2012/04/22

白義

11
かつて、神話により文化と自然に対称性が保たれていた時代は、国家や王を未だ持たず、変化の少ない冷たい社会だった。技術による対称性の破綻、文化の過剰や自然権力を身体に取り込む政治的王の誕生により、今に繋がる国家社会が生まれる。それによって覆い隠された国家以前の社会、ミッシングリンクを神話の精緻な解読から復原させ国家の起源に迫る気合いの入った論考。熊への愛情が豊富で牧歌的な味わいもある2012/03/23

木ハムしっぽ

10
カイエ・ソバージュ(野放図な思考の散策)第2巻。旧石器時代の、北東アジアから北南アメリカに住んだ人類に語り継がれた神話には共通する話型が幾つも存在している。森で最強の獣である熊は食料であり毛皮としても狩猟の対象だったが、人間も時として熊に襲われる存在だった。自然の中では人間と動物が対称関係にあったと。首長やシャーマンの存在、彼らが国家を持とうとしなかった理由、仏教と当時の思想との親和性等など。非常に興味深く、刺激的な説に何度も唸らされた。面白かった。カイエ・ソバージュ、他巻も読んでみなくては。2022/09/21

カイロス時間

9
この巻でようやく中沢さんのやりたいことが見えてきた。なぜ著者は長々と神話(対称性社会)を読みといてきたのか?それは「野蛮」の発生に光を当てることにあった。人と自然の対称性が保たれていた社会で、人が自然の力を自陣に取り込んでしまった時、力の強大さゆえ人は野蛮に染まる。その機序を辿る読者は、対称性社会と野蛮な社会の明瞭な対比を目にする。野蛮な社会は容易に現代社会と重なり、そこから現代への反省が出てこないわけがない。それに目を向けるのがこの巻のポイントと思った。神話が教えるのは、野蛮ではなく野生を、ということ。2020/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/559681
  • ご注意事項

最近チェックした商品