- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
多くの人が通る「関門」である大学受験。あれだけ懸命に勉強したけれど、何を学んだのかすっかり忘れてしまった――そう感じている人も多いはず。ところが、受験勉強で学んだ知識やノウハウは、大人になってこそ役立つもの。忘れたと思っても、実は眠っている能力に気づいていないだけ。いわば、多くの人が「宝の持ち腐れ」状態にある。本書は、受験の経験やエッセンスをどのように“再”活用すればよいかを、各科目にわたり解説。資格試験など、人生のさまざまな場面で役立つ勉強法を身につけられる。受験は、終わってからも人生を切り拓いてくれる「隠れた力」を持っている!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
九曜紋
9
自分は頭がいいかはさておき(頭がいいと思ってても言わないよね、普通w)、要領のいいタイプだとは思っていた。その要領のよさというのが社会に出てからも案外大事で、完璧を求めるよりスピード重視でスケジュールを組むとか、確かに受験の経験は無駄ではなかったと実感する。内容としては各教科毎にその科目に興味を持てるようになるためのヒントが満載で、現役の高校生向け。社会人は今一度あの頃を思い出し勉強へのモチベーションを喚起せよということだろう。国語の章の「枕草子はブログ、和歌はツイッターだと思ってください。」は秀逸!2016/07/06
よしみん
8
大学受験の知識は錆びついても、自分なりの勉強法、効率的な時間の使い方などのノウハウは、社会に出てからも有効だったんだろうと思う。世界史、日本史、地理、数学などの科目が、社会人にとってどのように役に立つのか、ということが書いてあり興味深かった。英語のスキマ時間勉強法として漫画を読むことが薦められていた。I have no regrets in my life. 英語にすると名言度が薄れてしまう気がするのは私だけ⁈(笑)2016/06/05
Hidekazu Asai
1
本書はとても役に立ちます。 とにかくシステムとしての勉強法を伝授してくれます。 私は2回読みました。 また、読みます。2019/02/17
Yappy!
0
受験勉強は自分をプロデュースすること・・・勉強法をカスタマイズすることや、表面に現れている数字や現象に対して知識を総動員して背景を想像しくみ上げること、先入観を捨てて型からスタートしまた破っていくことなどなど、鎌田教授による発想の転換の指南書。不完全でも良い場合もあるとか、覚えたものを使ってみないとその良さはわからないとか。 仕事も科学者のプロセスも、その比重などは違えど、受験勉強と一緒ということで、これが全てではないにしろその発想法ができる人の方が変化には対応できるわけで。2017/03/04
むう
0
自慢ではないが、自分でも実践してきたやり方なので、目新しさはなかった。ただ、やっぱり「棚上げ法」(そういう名称は自分ではつけてなかったけど)はよかったんだな、と自身が持てた。2016/07/01
-
- 電子書籍
- 春のエスプレッソ【タテヨミ】第39話 …
-
- 電子書籍
- 名探偵コナン 犯人の犯沢さん(7) 少…
-
- 電子書籍
- かげきしょうじょ!![1話売り] 第2…
-
- 電子書籍
- Girls Lesson(1) フラワ…