内容説明
◎PTA行事・催事の司会進行と文書作成のノウハウを詳しく解説します。◎PTA活動は、少子化の進展、スマホの普及等により、この10年で大きく変わってきています。そこでこの度、2009年刊のロングセラー『PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典』を、今日のPTA活動に沿った内容としてリニューアルします。◎さらに旧版になかった、子どもが関わる学校以外の行事について新設。スポーツクラブや町内の子ども会活動など、保護者のサポートが求められる事例を16ページ増補。◎参考にしたい「あいさつ」「文書」の事例を豊富に紹介。1事例の中に、「言い換え」「書き換え」例などを欄外に記載し、広く応用できます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
9
公立図書館にて。旧版の刊行は2009で、本書は18年1月刊行の改訂増補版。更新された部分をチェック▲携帯からスマフォへ。09年では携帯を持たない人もいるため携帯メールは控えよ、とある。18年では学校が保護者へメールを送る方が多数派。保護者間ではLINEも。もはやキャリアメールが少数派▲新たに学校以外の活動も扱う。町内の子ども会やスポーツクラブ。前者は町内会の部分集合っぽいが、くわしい説明はない▲そのほか、教師との連絡は連絡帳を介するのがメインであること。たしかに授業中に通話もメール受信もできんもんな…2018/03/16
Humbaba
2
最初の一回目で完全な物を目指しても、普通はうまくいかない。出来ないことをやろうとして背伸びをして失敗するというのは、周囲にとって非常に迷惑になる。だからこそ最初から最高レベルを目指す必要はないが、今後のためにも今どうするべきで、将来的にはそれをどう変更するべきかを知っておく事は有用といえる。2018/01/13