- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
手数料の自由化以降、さまざまな収益源を模索し続けている証券会社。彼らはいかに対応し、どこへ向かおうとしているのか。著者ならではの鋭い視点でその実像を深くえぐりとる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nekozuki
6
儲けの構造と銘打っているが、要は「儲からなくなっている」ということ。オアシスとして残った株式の引受は大手証券の独壇場だし、多くのフィービジネスはメインバンク制の色濃い日本では銀行の方が優位。証券会社という視点で見ると、決してバラ色の未来ではない。2016/03/12
yw_revolution
4
冒頭のほうで「銀行出身はエリート意識が強くて証券を見下してる」と言っていたが、証券サイド(特にリテール)の方がむしろ「俺たちの世界は他とは違う」と特別意識に毒されている気がする。 この間読んだ本でも「金融セールスは脳の報酬系が過敏で目先の利益以外は目を背けがち(それがリーマンショックを招いた)」と言及があったがここでも似たようなことを言っていて、商談に適した形に金融商品が組まれているようなケースが散見される。からくりを暴き、より二者両得な取引を実現できるホワイトハッカー的人間の登場が待ち望まれる。2016/02/07
わらびん
2
面白い。理論はもちろんのことそれよりも実務が書かれていることが重要。金融の上辺だけでなく、根本に触れることができたと思う。投資信託を選ぶ方法も学べた。2014/09/11
mm71
2
証券会社の利益の生み出し方が、実務者ならではの視点で丁寧に解説されており、業界人としても勉強になります。2013/05/25
ahahaFx
1
証券会社の外にいてると解らない全体像が垣間見れてよかったし、イメージもできた気がする。 租借できない部分も多かったけど、時間が経って読み返すとまた違ったものが見える気がする。2017/08/17
-
- 電子書籍
- 【電子版限定特典付き】魔王使いの最強支…
-
- 電子書籍
- 究極の思考実験 - 選択を迫られたとき…
-
- 電子書籍
- P+D BOOKS 五番町夕霧楼 P+…
-
- 電子書籍
- SAKURA TABOO(2)
-
- 電子書籍
- 地球を救う事典 : 地球生命復活のため…