内容説明
●御所言葉とは禁中で女官たちが使っていた
奥向きの話し言葉。
時代が下り、武家の女房たちも用いるようになりました。
女房詞(にょうぼうことば)ともいわれます。
さらに庶民の間にも広がり、
私たちが何気なく使っている用語に
御所言葉ルーツの表現が少なくありません。
「おつくり」(刺身)、「おかか」(鰹節)、
「おこわ」(赤飯)などは全て御所言葉。「おなら」もそう。
●第一音節に「もじ」をそえる言い方は御所ことばの大特長。
「しゃもじ」(杓文字)、「おめもじ」(お会いする)など。
●この雅やかな御所言葉を現代生活でも使えば、
日本語の幅が広がり、コミュニケーションが楽しくなります。
●次の御所言葉、意味わかりますか。
「しん」(ヒント=化粧の決め手)、「かもじ」(ヒント=英語でwig)、
「おにつかる」(ヒント=感情)、「よそよそへまいる」(ヒント=生理現象)。
「いとぼい」(ヒント=あの娘はいとぼいさんね)。
答えは本書で。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
34
最近、大和言葉が流行っている様な気が。この本は内容は薄いですが、シチュエーション事に言葉が纏められています。日本人の嗜みとして大和言葉を覚えてみよう。2016/07/31
チョビ
3
うん、分かる奴おるのか?分かるような教養を日本ではつけないから、この本の編集者曰く「将来日本の古語はラテン語みたいになっちゃう」と言われるわけで。でも、それならその程度のものなんじゃないの?と思いました( ✌︎'ω')✌︎。2017/12/28
まげりん
2
もっとゴテゴテと書いてあるのかと思ったら、あっさりして面白い。「おじや」「おすき」「するする」「おこた」「おかがみ」「おこわ」とかは普段も使う言葉だけど、「御手水」とか「おなま」とかはおばあちゃんが使ってたなぁ。使わなくなってしまうのは確かに勿体無いが、通じてこその言葉だからなぁ。「おあま」「おつる」なんてのはまだわかるのかも。2018/08/28
ももいろ☆モンゴリラン
0
用例もついていてわかりやすいです!2022/08/07
-
- 電子書籍
- アメリカが日本に「昭和憲法」を与えた真…