論理的な考え方 伝え方-根拠に基づく正しい議論のためにー

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

論理的な考え方 伝え方-根拠に基づく正しい議論のためにー

  • ISBN:9784766422672

ファイル: /

内容説明

グローバルに通じる考え方とは? 科学や学問の考え方とは? 反知性主義ってどうしたら回避できる?こんな疑問にあたった方、本書を読んでみてください。意見の違いを受け止めて、新しい考えを広めるときに、感情や抑制でなく、理解と納得で進める「議論 argument」の方法を、説明しています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ATS

11
★★★論理的思考の入門書。平易に書かれているため、非常に読みやすかった。豊洲問題も感情論で議論しても何も進みません。これからは論理的思考がさらに求められていると思うので、多くの人が知識を持つといいなと思います。主な内容:正しい議論とは、正しくない議論(多数論証、人身攻撃、同情論証など)、前提根拠と主張を明確にする、前提根拠に用いる情報は確かか、定義は一貫しているか、原因と結果について(因果関係と相関関係)、一般化と統計の見方、比喩、学術論文の書き方、など。2016/11/16

へそ

4
科学(研究活動、論文執筆)を行う上で必須スキルとなる議論(理性的な意見交換の意)の組み立て方について書かれた本です。内容は、どちらかと言うと学術向けの記述ですが、主張と根拠から成り立つ議論の型や誤謬の例を知ることは日常生活においても役立つと思います。あいにく、私は上記の事項について大学で体系立って学んだ記憶がありません。ですので、日本語で議論の型を学べる本が出版されたことを嬉しく思います。本来ならば、大学で必修の講義を組み立てるべきとは思いますが、それが不可能ならば研究室に一冊置いて欲しい本だと思います。2015/11/10

さー

2
これを読む人が増えると、議論がもっとうまく回りそうだけど。2019/08/13

刻一

2
「相関関係」は同時に二つが動いているだけで、論理の肝となる「因果関係」とは区別しておく必要性に気づいた。討論文の構造が表にされていたり、役立ちそうなマテリアルもあって良かった。2017/03/05

Neuroticism

1
何かについて考えや意見を持って、そしてそれを公に発信する。たとえば、「外出は自粛すべきだ」。 でも、その意見を他人に認めてもらいたい時に、その一言だけで受け入れてもらえるのか? そもそもこの意見が正しいと言えるのか? 判断する時に真っ先に出てくるのは直感や感情だが、それだけに従った判断は筋が通っていないことがある。 自分は正しい!と思う時に、上の2点を考えているだろうか? 本当は正しくないことを正しいと思ったり、 正しいことを正しくないと思われたりしないための技術が この本に書かれている。 2021/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9880590
  • ご注意事項

最近チェックした商品