内容説明
弥太郎が斬った侍が最期に言い残した彼の本名、笹尾平三郎――過ぎし日の御家騒動は今もなお続き、彼の身に刺客の手が再びのびる。一方、弥太郎を見守る雲津の弥平次にも盗賊仲間の争いから危機が迫っていた……。江戸の盗賊をとり仕切るのは誰か。そして弥太郎の過去とは。魑魅魍魎とび交う江戸の暗黒街を舞台に、名もない「闇の狩人」たちの人生を描く長編時代小説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海猫
105
下巻に入ってから展開に弾みと勢いが出た上に、ドラマチックになり一気に読めた。ダークなタイトルに反して綺麗な大団円。ただし分量のわりには軽いような。江戸の暗黒街、盗賊、仕掛人といった池波正太郎お得意要素入りまくりなので各パーツに期待しすぎたかも。そこのところは重厚な書き込みがなく、むしろ装飾。単純に過去を喪失した者が新たな自我を獲得し、男として誕生する話と見るべきか。和風ボーン・アイデンティティーと解釈するならかなり良かった気もする。2015/08/16
あーさん☆続編捜索中…(╯︵╰,)
67
谷川弥太郎が誰だか分かった巻。2019/11/09
yamatoshiuruhashi
56
複雑な人間関係も池波節にかかるといつの間にかすんなりと関係性を認識。右も左もそれぞれに悪党だが、人殺しをしないことを信条の男が中心に座って、「悪」の意味を抽象的に考える。記憶喪失の弥太郎さんの素性も明らかになるが、本人も周りもそんなことより大切なことが見えてくる。暗いながらもホッとする終末。ちなみに読み終わったのも週末。2024/11/01
sin
49
読者が当たり前に求める物語の結末は野暮というものなんだねぇ、だって人生にしたところでその全てに答えがあるもんじゃないんだし、例え答えを得たと思ったとしてもそれが答えだなんてその人の思い込みに過ぎないかもしれない、物事に白黒つけたって実際何も変わらなくてただの自己満足なら酸いも甘いも飲み込んで真っ直ぐ生きている方がいいよね。作者が物語を越えたところにこの結末を持ってきたのはそういうことなのだろうか?そしてその最後の有り様にじんと目頭が熱くなった。2015/05/27
icchiy
16
池波正太郎先生、初です。 そして、「闇の狩人」上下、瞬読でした^^ めっちゃ面白い!1974年の作品ですよ。これっ。いささかも古さを感じない。というか舞台はお江戸ですからな。 それにしてもよく練られたストーリー、読んでいて安定感の文章。いいですね~。 盗人の頭、記憶を無くしたお侍、香具師の親分さんを中心に大江戸の闇を描いてます。 いやぁ~またまたお江戸を描く先生の楽しみ作品群が見つかってしまった。2016/04/25
-
- 電子書籍
- フラッシュ:ローグズの逆襲
-
- 電子書籍
- 海の綺士団 3巻 冬水社・いち*ラキコ…