課長の技術 部下育成バイブル

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

課長の技術 部下育成バイブル

  • 著者名:石田淳【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 日経BP(2016/09発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822236694

ファイル: /

内容説明

「もっと使える部下をよこしてくれ」
「あえて厳しくするのは部下の成長のため」
「あいつのせいでイライラさせられっぱなしだ」……。

こういった考えはすべて間違いであることに、日本の課長は気付いているでしょうか。
「代わりの人材はいない」「厳しくすると部下は辞めてしまう」「イライラするのは自分のせい」。
こんなふうに考え方を変えないと、目の前の部下はすぐに会社を辞めてしまいます。
人手不足の今、部下の育成に「自分はこうしてきた」という、旧来のやり方は通用しません。
では、課長は部下をどのように育てればいいのか。
本書は「行動科学マネジメント」という手法によって、その方法を説いていきます。
例えば、部下をほめる時は「60秒以内に」といったほめ方の技術や、具体的な数字を使いながら
指示を与える「教える技術」など、日々の仕事で部下と接するうえですぐに役立つ技術を具体的に解説します。
結果として、課長自身のストレスがなくなる今の時代の人材育成法です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MASA PAPA

11
【メモ】 部下に身に着けさせるスキル・・・①運動スキル②態度スキル③認知スキル チーム作り・・・①情報共有②目標設定③仕事に人をつける 最後は「セルフマネジメント」について 意思に頼らず、行動定着する仕組みを考える事が大切。 小さなゴール、低いハードルで良い。一歩一歩、継続する事が大事。 行動科学をベースにマネジメントする内容の本。 10年程前に読んだ「続ける技術」とあまりノウハウは変わらない→結局、ノウハウよりも実践。 2017/08/24

チャー

4
課長の役割について実際に遭遇する状況を引き合いに出しながら考え方の要点を伝えている。部下育成について、昔は俺についてこい的な姿勢で何とかなったが、近年は逆にサポートすることが重要。過度な過保護には多少の違和感を感じるが時代の流れの中では必要なことなのだろうと感じた。人材が不足する中で辞めさせないことは一つの課題となっており、若い世代が求めるものは報酬よりも自分の時間と承認欲求という点の理解が必要。 指示は曖昧で漠然としたものではなく、数字で具体的に示す。成長のためにはセルフマネジメント力が欠かせない。2020/07/18

ケイポン

3
★★★☆☆ 行動科学マネジメントを基礎とした管理職の考え方 ミドルパフォーマー 標準化の基準→仕組み作りに利用 あなたがすべきなのは、出世欲のない部下たちに「そんなことでどうする」と説教することではなく、業績につながる行動をとらせることです。そのためには、本書で述べているような行動科学マネジメントの手法が大きく役立ちます。 自分のためにいいことをメモして残す。2022/08/13

しまちゃん

0
自分は部下の育成が下手だと思っていたとしても、それはあなたが悪いのでも、あなたに能力が不足しているわけでもありません。部下の育成について正しいやり方がわかっていないだけなのです。そして、部下がうまく育ってくれないとき、部下は無能なわけでも、やるきがないわけでもありません。・・・彼らは仕事のすすめかたがわからないだけ。コミュニケーションに問題があるとしたら、コミュニケーションのとり方がわからないだけなのです。そうした残念なすれ違いを解消するための本です!2017/03/24

まなっとう

0
「課長の」というよりは、部下指導の「技術」の解説でした。若い世代に自分の世代と同じ感覚を求めてはいけません。コミュニケーションを恐れないで、相互理解を深めることが重要ですね。2017/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11173201
  • ご注意事項

最近チェックした商品