内容説明
英語の冠詞はむずかしくありません! ネイティブのように冠詞を使いこなしましょう!
冠詞の意味合いを「感覚的」に身につけ、そのルールを(暗記ではなく)直感的に判断できるようになれば、冠詞を自然に使い分けることができるはずです。
以下の3つの文を「冠詞のニュアンスを出して」日本語に訳してみてください。
1. John has a cat.
2. John has the cat.
3. John has cat.
1 がもっとも一般的な文で、「ジョンはネコを飼っている」です。
2は「ジョンはネコのほうを持っている」、3は「ジョンはネコ肉を持っている(?!!)」です(なぜこのような訳になるのかは、本書をご覧ください)。
冠詞の使い方を知るには、冠詞本来の意味を知ることが大切です。
では、どうすれば冠詞の意味がわかるようになるでしょうか?
冠詞の使い方をルール化すれば、100 近いルールになるといわれ、例外も山ほどあります。
そんなルールをすべて暗記するのは、至難の業です。
この本では「冠詞のルール」を紹介しながらも、それを感覚的に理解してもらうために「山ほどの例文(!)とネイティブの解釈」をセットにして紹介していきます。
さまざまな例文と、ふだん目にする「自然な日本語」では訳されていない「ネイティブが感じとる冠詞本来の意味合い」を繰り返し読むことで、「ほんとうの冠詞の使い方」を身につけてください!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
21
ゴシ太本。不可算名詞:不定形で具体的な形を持たず、他との境界がない、単体の個数では数えられない名詞(054頁)。多様な例文で説明が続くが、受験英語に慣れている人が読むと文法的な間違いをすぐに指摘できるかどうか。感覚の問題にも思えるが、ネイティブがわからない英語なら、やはり通じないのだろう。△より◎の文になるように心がける必要がある。6章の問題が解けると読んだことになるだろうが、間違えたものはマスターしていく努力が必要。機長からのアナウンスメントは音読してみたら、パイロットの気分になれた。2015/09/01
naobana2
10
冠詞の使い方でここまで意味がかわるとは!!一回では覚えられないので数回読みたい。勉強になります!2015/02/02
Tomoko 英会話講師&翻訳者
3
いつも悩む冠詞についてネイティブ目線の解説本。第3章の具体例がいい。英文を書く人におすすめ。2014/08/28
Miki
2
勉強としての知識も必要だけど、感覚的につかむというのが大切なんだろうなと思う。数をこなすしかないんだけど。後半の長文を音読しながら、穴埋めしていくのはいい練習になると思う。2015/09/20
萩緒文葉
1
Theとaは訳さないで『その』とか『ひとつの』とか思っておけばOK!と教わりました。が!が!しかし、この冠詞が何より大事だったんだってこと、これを読んでよくわかりました!すごいよ!英語!知らなかったよ!英語!おもしろいよ!英語!学ぶ意欲が増しました☆ そうそう、これからはdogやcatに『the』か『a』をつけなくちゃ。あまりにもグロすぎるもん(´・ω・`)2019/03/24
-
- 電子書籍
- ドン底すぎる女たち Vol.52 タチ…
-
- 電子書籍
- 天使の恋革命【分冊】 11巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- AS+F(アズエフ)1995 Rd17…
-
- 電子書籍
- SAPIO (サピオ) 2017年 7…
-
- 電子書籍
- 知っておきたい 北海道食のキホン 食べ…