光人社NF文庫<br> 日本本土防空戦 B-29対日の丸戦闘機

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

光人社NF文庫
日本本土防空戦 B-29対日の丸戦闘機

  • 著者名:渡辺洋二【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 潮書房光人新社(2023/01発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784769832775

ファイル: /

内容説明

質も量も劣る対抗兵器をもって押し寄せる敵機群に立ち向かう! 死力をつくして戦いながら、敗れ去った日本航空部隊。B-29と直接相まみえた将兵たちの苦闘を描く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すしな

30
061-25.日本人は攻撃を得意とする一方、防衛面では情報や体制整備が遅れたとの指摘が印象に残りました。当時の戦闘機というと零戦が有名ですけど、陸軍が基本的に本土防衛を担い、飛燕や屠龍などの機体が活躍した事実も新たな発見でした。また一方的に日本が攻撃を受けていた印象でしたけど、B-29側も神風と同じぐらいの死傷者を出していたというのも意外でしたが、犠牲を覚悟で継続しつつ、同時に海上封鎖をして日本に資源が来ないようにしたとのことで、現代日本の安全保障や海上輸送の脆弱性を考える契機となりました。 2025/08/14

roatsu

15
名著・死闘の本土上空の増補改訂版。先次大戦での日本陸海軍本土防空戦顛末を、初版執筆時ご存命だった多くの元将兵達への取材や残された貴重な公私の記録を基に時系列で詳細に描き出す。残っていることに驚く彼我の兵器機材、実戦場面や将兵達を捉えた写真や、軍管区制等の我が軍組織図、各戦場の図示など視覚資料も豊富に収録され理解を助ける。増補改訂ということで昭和19年6月15日深更の北九州に対するB29群初来襲と二式複戦屠龍でこれを邀撃した陸軍飛行第四戦隊の緊迫した暗夜の空戦を描く冒頭の章でも、四戦隊各機が空戦中に発した無2022/09/19

もっぱら有隣堂と啓文堂

5
1979年刊行で4回目の改訂でNF文庫に。体制、機材、装備、作戦、結果その他もろもろを網羅した日本本土防空を語る決定版だろう。最終章で敗因が総括されていて、最後まで陸海軍が協同できなかったこと、攻撃偏重で守りを軽視したこと、高高度戦闘機やレーダーを開発できなかったこと、本土爆撃を想定していなかったこと、B29が飛んできたこと、大局的な視点からは国力の差であったこと。もっとも装備が整備され、B17やB24やランカスターが相手だったとしても最終的に敗北したであろうこと。為政者が先を見通せないのはわが国の伝統か2022/09/16

大森黃馨

3
渡辺洋二叢書と私が勝手に名付けたシリーズその氏の最初の著作の最新改訂版白眉は資料の孫引きで纏めたのではなく当時今だ御存命であった太平洋戦争当事者への取材を元にした方々の体験生々しい声がベースである事(巻末の取材協力者一覧に出てくる御名前何と豪華絢爛な事か)先の戦争の我が国本土への空襲をコンパクトに通史的に知りうる手頃な教養書 難点は何しろ初版は約40年前に書かれたものだけに太平洋戦争の日本側関係者の相手国の実情はこうに違いないという無根拠の思い込みの部分それがそのまま反映されている部分も多く (続く) 2022/09/02

ひめの

2
太平洋戦争後半、本土に迫る米軍機と戦う防空戦の全貌を描く。日に日に質、量ともに圧倒する米軍に対し消耗する日本軍。それでも果敢に米軍機に挑む姿は感服だが、終盤は悲惨で悲しくなった。物量や工業力の差は圧倒的だが、レーダーの理論研究など先進的なものもあった。精神論や陸海軍の反目からくる組織の個別化も大きいか。レーダーなどハイテク機械の開発の反面、松根油や牛車などローテクなワードも多く差が面白い、まさに転換点。空戦も分単位で載っていて緊迫感が伝わってくる。悲惨さだけでなく当時の必死な試みの数々を知れてよかった。2023/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19982297
  • ご注意事項

最近チェックした商品