内容説明
主君への忠義に殉ずる、吉良上野介家臣団。浅野方と対峙するその一人ひとりにも、胸に期する想いがあった。力と力、頭脳と頭脳の駆け引きが繰り広げられ、いよいよ対決の日が迫る――。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チョコ
52
大奥でも幅を利かせていた柳沢がここでも思いの方へと動かしている。新井白石や荻生徂徠など、学者をうまく使って世論を操作。今も昔も、大衆感情とそれを操作する中枢のブレインが世の中を動かしてるなぁ。吉良側の家臣たちも忠臣で、壮絶。今この令和時代では、絶対いないであろう人たち。歴史では、代が変わり奥が変わり、柳沢も失脚していくという。栄枯必衰。吉良側からの見解、面白かった!2025/01/07
ちゃま坊
17
水面下での戦いは浅野対吉良ではなく幕府対上杉。ちょっと意外。討ち入り場面は吉良の忠臣が浅野の武装集団と戦い、無残に殺されていく様を描写。その後の世論の迫害もむごい。吉良家に大いに同情。2021/03/05
たくのみ
11
逆恨みされ、斬られたうえに、世論は一方的に赤穂びいきに。 家臣の奮闘むなしく、夜中に不意打ちをされ、追い詰められても、上野介は気丈に「家臣がわしを守っているのに逃げ出すわけにはいかない」と見栄を張る。ようやく、権力内での柳沢吉保、間部詮房、新井白石の相互牽制で決着し、吉良家とり潰し、上杉は安堵。真っ白に燃え尽きた色部又四郎のみが、かろうじて勝者と言えるのか。現代の意識で迫る忠臣蔵の再検証。吉良家の一人一人に光を当てた演出は、20年前にはかなり刺激的だったに違いない。2015/06/08
ジャンズ
8
忠臣蔵は概略しか知らない。裏でこんなドラマがあったとは???そもそも吉良は何もしていない。鰹節事件から始まり策士、柳沢吉保に浅野家と共にのせられた被害者。忠臣蔵とは柳沢vs上杉家(色部又四郎)ではないか?浅野家の本当の仇討ち相手は公儀であり、吉良ではなかった。世間が描いている忠臣蔵を違う方向から見るとまたドラマが見えてくる。 それにしても登場人物が多すぎる2025/08/08
miyatatsu
7
もっと歴史の裏側を見たくなりました。2018/07/06
-
- 電子書籍
- LANDSCAPE DESIGN No…
-
- 和書
- タナバンの陸橋