内容説明
ついに中山国は滅亡した。祖国を失った楽毅は趙の主父から仕官の誘いを受けたが、折しも王位の継承をめぐり趙では内戦が勃発。主父は無惨にも餓死に追い込まれた。諸国を転々とし雌伏のときを過ごしていた楽毅の前途に光明がさす。楽毅の将才を高く評価する燕の昭王が三顧の礼で迎え、大望を託そうとしていた……。三国志の諸葛孔明、劉邦らを魅了してやまなかった名将を描く歴史巨編。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はっせー
137
楽毅という春秋戦国時代の名将の大作を読めて本当によかった!この4部目は燕での活躍がメイン。昭王は聖人君子ではないが、相手からの指摘を受けて入れる器を大きさがあった。その器に生けられた大輪の花が楽毅だったのかなと思った。そのため昭王が亡くなり、公子がその器より小さかったため、燕を去った。燕を去った楽毅に対して、嫌味などを言って、楽毅が公子に対して長文をしたためるまで楽毅の気持ちがわからなかったのが残念であった。1つの大きな物語を読んで、歴史を知ることが現代の物事の輪郭をはっきりしてくれるものだと思った!2021/09/23
あさひ@WAKABA NO MIDORI TO...
72
良かったです! 最初は誰も気にも留めなかった楽毅という人物が、持ち前の戦略眼を駆使してやがて稀代の名将として一国を支配できる立場へと駆け上がっていきますが、それまでに受けた恩を忘れず変わることのない謙虚で誠実な人柄が清々しく印象的でした。「人がみごとに生きることは、むずかしいものだな。」、そう感じることができる人こそ、そういった生き方ができるものなのだなあと感じました。大作ならではの読後の心地よい疲労感と満足感、しばらくしたら他の宮城谷作品にも挑戦してみたいです^^2017/01/14
KAZOO
61
楽毅の最終巻です。私は楽毅の名前を知らなかったのですが、この本で結構諸侯の間では高名であったのですね。このような評価というものがどのように伝わるのかを知りたい気がしました。現代でも同じようなことが起きているのではないかと思われます。最近でいえばサントリーの社長とかありますが、楽毅の時代は生死にかかわることが多いのに生き延びてほかの国の王から厚遇を受けるということでやはり人物なりとそれをまた観る目が重要だったのでしょうね。」2015/04/02
Haru
36
うん、やっぱりいままで読んだ宮城谷さんの中では、一番好き。余計な(笑)女性観察もないし。戦国時代の小国の在り方がよく分かりました。もっと孟嘗君と頻繁なやり取りがあるのかと思ったけれど、この時代の通信網ならこんなものなのかしら。会社でもよく思うけど、やっぱり上に立つ人の器量がすべて。2019/08/04
サチオ
31
再読。孫子の兵法を体現して強兵を作り上げ、奇しくも武霊王の如き外交戦略を駆使して斉を討つ乾坤一擲の機会を創造した楽毅。引き際も礼を外さなかったが、燕の太子の器量如何で歴史が大きく変わっていたと思うともったいない!滅ぼすのも人であれば守るのも築くのも人。驕れるものは久しからず。歴史は厳しくても大事なことを教えてくれる。2016/09/30
-
- 電子書籍
- 人生の黄昏を黄金に変える「賢者のかけ算」
-
- 電子書籍
- Lv1魔王とワンルーム勇者【単話版】5…
-
- 電子書籍
- 機動戦士クロスボーン・ガンダムX-11…
-
- 電子書籍
- ご懐妊!! ベリーズ文庫
-
- 電子書籍
- バイトでウィザード 双子の飼育も銀玉次…