内容説明
英雄豪傑が各地に輩出し、互いに覇をきそいあった戦国の世、四国土佐の片田舎に野望に燃えた若者がいた。その名は長曽我部元親。わずか一郡の領主でしかなかった彼が、武力調略ないまぜて土佐一国を制するや、近隣諸国へなだれ込んだ。四国を征服し、あわよくば京へ……。が、そこでは織田信長が隆盛の時を迎えんとしていた。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遥かなる想い
268
戦国時代 四国を制覇した長曾我部元親の 物語である。司馬遼太郎は歴史上のある人物に 息吹を充てて、 現代に蘇らせるのが本当にうまいが、改めて このことを 実感できる物語である。菜々という元親の 妻の存在が抜群で微笑ましい。元親と菜々の 会話で進む物語の風景は当時の土佐事情も 描きながら 軽快に進む。信長の思惑と 元親の謀略もカラッと楽しく下巻の展開が 楽しみ。2017/02/15
レアル
117
久しぶりの司馬遼太郎さん。四国の一侍から全国制覇を目指す長曾我部元親の話。奈々の楽天的、天真爛漫な性格も重なり面白い。歴史の結末を知っているにも関わらず、今後の展開にワクワクしながら読んだ。下巻が楽しみ。2013/04/23
優希
96
面白かったです。長宗我部元親の野望を描いています。わずか一部の大名でしかなかった元親。土佐を征服してから、いかに周囲と手を結んでいくかは、元親の考え方そのものありきだったのですね。織田信長の隆盛の時代、いかにして元親が力を発揮していくのかに目が離せません。下巻も読みます。2018/07/16
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
90
土佐の一侍から全国制覇を目指す長曾我部元親の話。戦国時代、土佐におこり、類まれな統率力をもって四国全土を席巻する。しなしながらついには豊臣秀吉に阻まれ、空しく朽ちてゆく。能力もあるが、当時はどこで生まれたのかも大きなポイントだったのだろう。如何に有能であろうが天下をおさめるには、土佐はあまりにも辺鄙な場所でありすぎたのが、彼の不幸だったと思える。★★★+
財布にジャック
85
これを読むまで、土佐と言えば坂本龍馬しか思い浮かばなかったんですが、長曾我部元親という土佐の武将の生涯を読んでみようとこの本にチャレンジしてみることにしました。前半は、この時代にしては凄いぶっ飛んだ奥さんの菜々が面白すぎるため、元親の影が薄くなって心配でしたが、後半にやっとエンジンがかかってきたようで、ホッとしました。しかし、上巻のラストに、信長との間がトンでもないことになりそうな嫌な雲行きで、続きが気になります。元親、大ピ~ンチ!2011/11/09