- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【子どもが読む相続対策の本】2015年1月、法律が変わります!
法律改正により、相続税の課税対象は、
新たに600万世帯増えると言われています。
つまり、これまで相続税とは縁のなかったみなさんにも、相続税対策が必要な時代がやってきたというわけです。
「相続税対策」とは、そのほとんどが親が生きている間にしかできない対策です。
つまり親が亡くなったあとでは「もう遅い」ということです。
これには10年以上かけてコツコツと積み重ねていく対策や、
時間をかければかけるほどトクをする対策もあります。
したがって一日でも早く対策をはじめる必要があるのです。
相続税は原則として10カ月以内に現金払いが鉄則です。
現金でこれが払えなければ、財産や土地の差し押さえ、
最悪の場合「破産」もありえます。
もしものときにあわてないよう、法律改正のこのときに、
まずやるべきことを知るためにも、ぜひ本書をお読みください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
それいゆ
84
相続税を払うのは金持ちと都会の不動産所有者だけで、我々のような田舎者にとっては人ごとでした。ところが今回の改正で、基礎控除額は3000万+600万×法定相続人数となったので、自宅を持っていて、少しばかりの預金があれば相続税がかかってきます。課税対象者は2人に1人になるそうです。財産を把握すること自体が大変な労力なんですよ。2015/03/02
niisun
11
感想を書くような類いの本ではないですが、220頁の新書の中身は、せいぜい20~30頁といったところ…。 新書として出すなら、もうちょっと内容を充実してほしいなぁ…。2014/12/08
かず1号
10
父は既に故人となり、母も80代、親不孝かもしれないけど考えざるを得ないタイミングですよね(,,・ω・,,)-з 一応新相続税制でも母の場合は相続税は不要だけど、僕が死ぬ時はギリギリだな・・。家の評価額を確かめとかなきゃ それから相続税対策としての数々を学んだけどできるだけ早く(10年以上前から)贈与という形で毎年111万ずつ財産を移していくってのが一番できそうかな。それから一世代飛ばし孫への贈与が税金かからないケースありってことかな・・・。2015/04/22
はづきち
8
オーディオブック。FPで学んだ知識を補強出来るかと思って読んでみました。平成27年に相続税の法律が改正され、それまでは相続税に縁がなかったような人も相続税を払うことになってしまったそうです。親が亡くなってから慌てないように、今からできる対策を紹介してくれています。親の財産は何がいくらあるのか、大体は把握しているつもりだけど、節税対策は何もしていないな、と反省しました。落ち着いたらちゃんと調べてみようと思いました。最後の、税務調査での日常会話からどんなところを見られているのかというのは勉強になりました。2020/09/09
調“本”薬局問悶堂
4
まだ何も起こる前から相続税について調べたり、 考える事、話すべきことを話すことに対するうしろめたさを少し取り除いてくれる本だった。 分かりやすい。 目をそむけないで話す。 家族みんなで向き合う。 早く家族で共有しよう。 《2020年8月 登録》 【あらすじ】 【子どもが読む相続対策の本】2015年1月、法律が変わります! 法律改正により、相続税の課税対象は、新たに600万世帯増えると言われています。 つまり、これまで相続税とは縁のなかったみなさんにも、相続税対策が必要な時代がやってきたというわけです。2015/01/29
-
- 電子書籍
- 永田町小町バトル【分冊版】 1 BRI…
-
- 電子書籍
- 最果てリセット 3 ジーンLINEコミ…
-
- 電子書籍
- TOEIC TEST最終チェックとウォ…
-
- 電子書籍
- [異界見聞録1]なぜ「ベジタリアン?」…
-
- 電子書籍
- 左手をつないで ドルチェ・ヴィスタ 講…