内容説明
2013年大河ドラマ『八重の桜』関連企画! 籠城戦では銃を手に戦った幕末のジャンヌ・ダルク、新島八重の生涯を追いながら、会津を守り抜いた女性たちを数多く紹介。さらに故・宮崎十三八によるドキュメントを収録するなど、幕末ファンにはたまらない一冊。
目次
第1章 新島八重の生涯―篭城戦で銃を手に戦った幕末のジャンヌ・ダルク(誕生―会津藩砲術師範の山本家に生まれる 幼き日々―武術を身につけながら、作法や教養も深めるお転婆娘 川崎尚之介と結婚―兄覚馬の親友と結ばれる ほか)
第2章 会津戦争を戦った妻・母・娘(神保雪子―会津藩士の妻として凄絶な自刃をとげた悲劇の女性 中野竹子―娘子隊を率い銃撃に斃れた文武両道の佳人 高木時尾―元新選組斎藤一の妻となり、会津戦争死没者の慰霊に努めた女性 ほか)
第3章 幕末・明治を生きた会津藩の女たち(山本佐久―覚馬と八重を支えた賢母 山川艶―明治に活躍した山川兄弟を生んだ母 山川二葉―敗戦後は女子教育に尽力した梶原平馬の妻 ほか)
第4章 ドキュメント鶴ヶ城攻防戦と女たち
第5章 会津藩・戊辰殉難婦人名簿
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
九尾の猫又
1
八重の桜の登場人物について基本的な知識が欲しかったので読んでみました。 山本佐久、山川艶・二葉・捨松、照姫、日向ユキ、高木時尾他瓜生イワ、間瀬キヨ。 幕末はそれほど興味がなかったけれど、会津は元から好きたっだのでもう少しいろいろな人たちのその後を調べたくなりました。 2013/08/05
Mikan
0
歴史読本編集部のものなので、それはそれは事細かに記載されている。18人の会津藩女子の生い立ち、系統、戊辰戦争以降の道のり、生き方、最期。今、大河ドラマ『八重の桜』が再放送されているが、その登場人物が主だっている。でも、地元民でなくても辛く胸が苦しい生涯だったのだ。城主が始めた『義』の戦争とはいえ悲劇でしかない。決して美談本ではないのは、巻末には『会津藩戊辰殉難婦人名簿』なるものを載せていて、140家族239名の名前と俗柄、自決または被弾場所を載せているのは必見。内戦でも戦争はダメだと強く思い知るべきなのだ2025/08/26
-
- 電子書籍
- くりす亭のほろ酔い事件簿 TO文庫




