内容説明
決戦前に兄弟の確執が表面化するも、朝鮮半島へ出動した大和の軍勢は唐軍の火攻めに果敢に挑む。白村江の大敗後、古代の政治家たちはいかに日本を守り抜いたのか。日本とアジアを活写した古代史三部作、完結。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
future4227
15
いよいよ大和三部作の最終巻。ついに白村江にて唐との直接対決。唐の巨大艦隊に小さいながらも数で圧倒する大和艦隊。赤壁の戦いとバルチック艦隊との大海戦をミックスしたような激しい攻防戦。まさに大スペクタクル!間違いなくシリーズ中最も面白い一冊。2016/01/12
TheWho
8
下巻に入り、いよいよ百済再興の為、大和軍の百済出兵、そして大和百済連合軍と唐新羅連合軍の白村江の戦いへと進んでいく。物語は、百済復興政府の内紛や、大海人皇子の大将軍罷免による大和軍内部の不協和音などに始まり、苛烈な白村江敗戦の全容が克明に描かれ、また戦役後の見事な敗戦処理も語っている。特筆すべきは、白村江の敗戦と第二次世界大戦の敗戦を日本史上同一の出来事として解説している。そして額田王の悲歌「茜さす、紫野行き、標野行き、野守は見ずや、君が袖振る」が言い寄れぬ感動を与えてくれた古代史三部作の完結編です。2015/03/24
おぎにゃん
4
西戎、北てき、南蛮、東夷…全てを支配し世界に君臨する事を自らの定めとする大唐帝国。百済滅び、高句麗も風前の灯火。高句麗が滅べば、残る東夷は「大和」のみ…大和が白村江の敗北以後、大唐帝国との「和解」を成し遂げたその陰には、「遥かなる大和」以来の、民族の垣根を越えた、大陸と列島の人々の「和」があった…今、とてつもない感動に打ち震えている。真の「平和」とは、如何にして勝ち取るべきかを教えてくれる、空前の大傑作である。2014/02/14
とっぽ
0
いわゆる白村江の戦いのクライマックス。人事の偏見と組織のゆがみ、男女・親子の気持ちの機微で優秀な人材が失われていきます。それでも前に進む人達と組織の中枢の人々。最後はここで終わるのかと言う感じでした。2013/04/11