ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! - 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! - 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法

  • 著者名:清水章弘
  • 価格 ¥750(本体¥682)
  • PHP研究所(2013/10発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569810188
  • NDC分類:336.04

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

勉強会に参加して、そのときは「へえ!」と思ったものの、あとで思い返すとよく覚えていない。ビジネス書を読んでも、身につかないまま本が山積み。何か勉強を始めようと思っても、時間がとれないまま毎日が過ぎて行く…頭に入らない。すぐに忘れる。時間がない!――社会人に共通の、勉強にまつわる悩みです。「頭がいい」といわれる東大生に共通するのは、「勉強のコツ」をちゃんと心得ているということ。本書は、東大に現役合格し、20歳で学習塾を起業、現在も大学院に通う現役東大生の著者に、「大人のための勉強法」を教えてもらいました。「予習」をすると「イイ気分」を味わえる。あとで要点をまとめるつもりで話を聞く。暗記したい事柄は、オレンジ色のペンで書く……などなど、自身のスキルアップや資格取得だけでなく、会議や日々の仕事の進め方にバッチリ役立つノウハウが満載。「この人、頭がいい!」と言われること、間違いなしです!

目次

1時限目 頭に入らない!すぐに忘れる!―理解力、記憶力を高める方法(ノートを取るときは、覚えてから書く ノートは右側に線を引いてから使う 暗記したいことは「消える化」させる ほか)<br/>2時限目 「頭がいい人」と言われるようになりたい!―能力がみるみる磨かれる生活術(聞いた話を「ひとこと」でまとめるクセをつける たった1分の「復習」ですごい効果が現れる インプットとアウトプットの比率は3:7 ほか)<br/>3時限目 やる気が長続きしない!―持久力を高めるための思考法(どうしたら勉強を「面白い」と思えるか 自分を変えるなら、小さなことでも今日始める 1・01倍で成長することを意識する ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

べる

20
年間300冊読む著者は大事な点を自分の言葉でノートにまとめていると述べる。それも受験勉強から学んだ仕事術。勉強や仕事の刺激を受ける本だった。一冊の問題集を「3回」解くのが基本。身につけたいことは短い時間で何回も。ひょっとしたらいけるかも!?くらいの時間設定。仮眠(20分)の前に緑茶(飲んで30分後に効く)を飲む。いかにして分かってもらうか、教える人が一番学ぶ。一冊のノートに書いては見返す。偉人になったつもりで俯瞰する。「なにを捨てるか」鞄を軽くする意識も判断力向上。問題集を2日で終わらせた友人の衝撃。2019/04/29

かわうそ

13
図がついていて大変読みやすかった。東大に行く人、行った人がどんな勉強をしていたのか。想像していたよりも細かさ、マメさが段違い。時間の使い方、紙面の使い方を参考にしたい。2017/01/07

Yuichiro Komiya

8
著者は東大大学院在籍の教育ベンチャー経営者。学生よりもビジネスマン向けに仕事の勉強法を書いた物。1項目2pで左ページに漫画での要約があり、サクサク読める。特に参考になったのは、壁に当たった時は階段だと思え、とか、偉人だったらどうする、と考えるとか、1分刻みの鋭い時間感覚を身につけるとか、アウトプットを意識するとかギリギリ感タイマーをセットするとか。勉強も仕事も筋トレもダイエットも基本は同じで、如何に楽しんでできるようにするかが大事だと思った。2014/10/05

はなあぶ

7
内容は徹底した効率化。板書をノートに丸写しすれば、一度も暗記をしていないが、覚えてから書けば、一度は暗記することになり、それを書くことでインプットをアウトプットすることになる。このように、インプットとアウトプットを繰り返すことで、記憶は定着するようだ。東大生でも3回は復習していると書かれている。習った当日と、翌日と、週末だそうだ。インプット3に対してアウトプット7の比率がいいらしい。比率7のアウトプットを効率化する方法を考えれば時間短縮できそうだ。生活の中でいろいろと自分なりに工夫を考え、実験してみたい。2014/02/12

たつろう

5
本が大きくて読みづらかったが、習慣を見直そうと思いました。時間がないから勉強しないのではなくて、どのように勉強の時間を作るか考えて行こうと思います。2014/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6426875
  • ご注意事項

最近チェックした商品