内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
電卓生誕50周年記念!
世界最初の電卓から超モダン電卓まで、ポップでキュート&叡智の詰まったデンタク・ビジュアル・コレクション。デジタル版特別付録「ポケット電卓図鑑」付き!
計算するだけじゃ、ないんだね。
<収録電卓の一例>
ニューヨーク近代美術館収蔵の芸術的電卓「DIVISUMMA18」/世界最初のデスクトップ電卓「ANITA Mk8」/低価格化を一気に実現した日本製記念碑的ポケット電卓「カシオミニ」/フランスLEXONの超先進的流線型シルバー電卓「ZERO25(LC25)」/なぜかソロバンと電卓が合体したシャープの「ソロカル」(電卓に不慣れだった人々は当時、付属ソロバンで再度検算していました)/なぜかボタンを押すためのペンが付属したビジコンのLE-120A(小型化に不慣れだった人々は当時、小さすぎてこれじゃ押せない、と不安でした)/星電器のペン型電卓「calcupen」/最初期の太陽電池式電卓たち/アルゼンチン、香港、旧ソビエトなどの海外電卓、などなど…
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あじ
49
電卓が市場に登場した頃は、機器を操作する事に不慣れな時代だったのだろう。電卓とそろばんが抱き合わせになったタイプが発売されたのは、そんな裏事情があったのかもしれない。他には数字表示がなく、サーマルプリンターでテープに印字するものや、計算よりゲームに夢中になりそうなゲーム搭載型まであった。超大型、超薄型、形態も仕様も実に幅広い。電卓の五十年史が一挙に閲覧出来る。所々で骨董電卓を扱う現代人の姿があるのだが、時代を経てきた電卓のオーラは錆びるどころか磨きがかった存在感だった。2015/04/21
ふろんた2.0
19
スマホなどの機能の一つとして搭載され、専用機としてはなくなりつつあると言われる電卓(仕事で使ってるけど)。小学校の頃にカード型が流行っていたな。あれがステータスの1つだった。面白いのはなんといってもそろばん付き電卓。そろばんから電卓への移行期に出たものなんだけど、電卓での計算に不安があるからそろばんで検算するという、なんとも過渡期らしい製品。しかも人気があったとか。そういえば、入社した頃はそろばんのほうが早く計算できるっていうおじさんもいたなあ。2016/09/15
ごま
17
薄々自覚はあったけど、電卓愛に気づいてしまった。ボタンの詳細まで食い入るように見入る。どのジャンルにもマニアはいるってこともわかった。仲間に入りたい。たった50年前から劇的に進化してきた電卓。ゲームがついていたり、喋ったりラジオ機能やスケジュール機能があったりといろいろ各社の工夫があった時期もある。少しでも電卓に興味がある人は是非見てみてほしい。素敵で貴重なデザインに出会えます。ちなみに1980年のSHARP製品に00のボタンを見つけて感動しちゃった。2015/04/21
Gamemaker_K
14
子どもの頃は、電卓を見るとなぜかワクワクしたもんだわ。ボタンを押すのが好きだったから、なのかな。…ゲーム電卓は、初代のものとボクシングを持っていた。野球のゲーム電卓も欲しかったのだが、買ってもらえなかったな。そのうちファミスタが世に出たので興味もそちらに移ったのだが。2018/11/11
うまかぼー
14
面白い。デスクトップ電卓はフォルムに惹かれる飾りたい。ソロバン付き、ラジオ付き、テープ付き、小さくしすぎて専用ペンで押す電卓。家計簿電卓、ノベルティ電卓も面白い。2013/06/27
-
- 電子書籍
- 兄貴におまかせ!【新装版】(1) Jコ…
-
- 電子書籍
- 花の園芸児~engage of flo…
-
- 電子書籍
- アルバトロス・ビュー No.703 -…
-
- 電子書籍
- 虹と修羅 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 薄紫のウィークエンド - 長編青春ミス…