経済情報の裏読み先読み - 超円高、国の大借金、赤字決算、年金はどうなる!?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

経済情報の裏読み先読み - 超円高、国の大借金、赤字決算、年金はどうなる!?

  • 著者名:有森隆
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • さくら舎(2011/12発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784906732012
  • NDC分類:330.4

ファイル: /

内容説明

経済ニュースの“数字”はほとんど粉飾されている。騙されてはいけない!
経済ニュースの数字はどこまで正しく、どこまで粉飾されているのか!?
投資情報、企業発表、各種統計に騙されない読み方で、日本の現実を読み解く!

●「危ない会社」トヨタは中国資本に買収される!?
●東京→福岡の航空券が五八〇〇円にできるワケは!?
●「一〇〇〇兆円の借金で日本は破綻寸前」は本当か!?
●原価率五〇%のユニクロ商品がなぜ低価格!?
●一ドル七〇円時代、円高は日本をダメにするか!?
●ソフトバンク、二兆五〇〇〇億円の大借金でも人気!?
●「国債バブル」の日本国債は暴落するか!?
●ソニーのテレビ、八年連続赤字の裏事情とは!?
●定年後、お金は一億円必要!?
●東電に株式市場で一〇〇〇億円損させたテクニック!?
●年金はあと二〇年で破綻するのか!? …etc.

目次

序章 経済情報の表と裏はこんなに違うのだ(年金はあと二〇年で破綻するのか 東電に株式市場で一〇〇〇億円損させたテクニックとは 九三兆円もの外貨準備は何のためにある?)
第1章 日本人は豊かなのか、貧乏なのか(ユニクロは原価率五〇%の商品をなぜ低価格で売れるのか 東京→福岡の航空券をなぜ五八〇〇円にできるのか 二リットル一〇〇円割れの激安ミネラルウォーターで利益が出る理由 高金利の定期・外貨預金は本当に安全? 景気回復といわれても実感できないのはなぜ? 「日本は借金まみれで破綻寸前」は本当か)
第2章 日本経済はホントのところ大丈夫なのか(二兆五〇〇〇億円の「借金王」孫正義がもてはやされるワケ 一ドル=七〇円時代到来!?「円高は日本経済をダメにする」のか クリーンエネルギーは日本を変えるのか 三菱UFJ、三井住友、みずほの命運を決める巨額増資はできるのか 日本国債が暴落する日がくるのか)
第3章 日本企業に生き残りの秘策はあるのか(三大メガバンクの社長人事情報の読み方 国内生産三〇〇万台体制で、トヨタは「危ない会社」になるのか 崖っぷちソニーの経営漂流は歴代トップの罪である 日産の中期経営計画「パワー88」の数字は達成可能なのか 一部上場の一流企業が外国ファンドの餌食になっている 産業の空洞化は日本にとってプラスか、マイナスか)
第4章 作られた数字で大手を振っている(定年時、ローンなしで三〇〇〇万円あれば老後は大丈夫か 新車販売台数、ときには一割近い水増しがある 土地の値段には四種類ある。公示価格は業者のサジ加減で決まっている 世論、GDPの調査の方法、目的がおかしくなっている 中国の経済統計に本当の数字はない)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

T坊主

2
タイトルにつられて読んだが、あまり期待した内容ではなかった。事実の少し掘り下げた感じだった。 しかし 1.誰が何と意図して、この数字を作ったのかを考える 2.米国債の暴落を防ぐ為に外貨準備高はある 3.国家財政を家計で喩える愚。自国通貨建てで借金している場合は、デフォルトの危機はほとんどない。やばいのは外貨で借金を始めた時 は参考になった。2012/03/14

ナウラガー_2012

0
(最上級のトリプルAから一挙にジャンク格に落とされた金融商品がかなり出た)。国際価格と金利は逆比例の関係にある/液晶パネルは、テレビ原価の7割を占める/日本企業が韓国進出を考える理由は”電気料金が安”く日本の1/32020/02/01

ナウラガー_2012

0
ピクチャーズ・エンターテインメントを、三菱地所がロックフェラーセンタービルを、パナソニックが映画会社MCAを買収(円高が進むと買収費用が割安になるから)/世界で影響力のある国債の格付け会社は「ムーディーズ(格付け会社の元祖)」と「S&P」で世界のシェアは8割を占める。1997アジア通貨危機は格付け会社が過剰反応をしてアジア諸国の国債の格付けを急激に引き下げたために金融危機が増長した。2008のサブプライム・ローン問題では格付け会社はA級戦犯の烙印を押された2020/02/01

ナウラガー_2012

0
地下深層から汲み上げたり、輸送費にコストがかさむので(コーヒー飲料、果汁飲料などの清涼飲料水より)利益率は低い/日本のGDPの6割は家計消費支出(=消費が日本経済を支えている)/日本の借金は1000兆円あっても大丈夫なのは、日本国債は100%自国通貨で借りた借金だから(外国通貨で外国人投資家から借りた借金であれば、アルゼンチンやギリシアのように倒産デフォルトする)/1990前後は超金融緩和政策によって巨額の余剰資金を手にした日本企業はドル安・円高を追い風に「アメリカ買い」:ソニーはコロンビア2020/02/01

ナウラガー_2012

0
公募増資は空売りで利益を得るチャンス=インサイダー取引が良く絡む/これまでの衣料品業界は、製造→卸→小売と分業になっていたがSPA(Speciality store retailer of Private label Apparel)という卸(問屋)という中間業者を通さない(=値段を大幅に抑えられる)全ての過程を自社のリスクで行う業態が出て来た。GAP創業者のドナルド夫妻が始めユニクロもこの業態。SPAが利益をもたらすのは商品を売り切った時(売れ残ったら利益は吹き飛んでしまう)/ミネラルウォーターは2020/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4395237
  • ご注意事項

最近チェックした商品