- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
する立場になるのか、される立場になるのか、いずれにせよ、誰にとっても無縁でないのが「介護」だ。しかし、不安材料をあげると、枚挙にいとまがない。相談したいときはどこへ行けばよいのか、どんなサービスがあるのか、費用はどれくらいかかるのか……。不安をゼロにすることはむずかしいが、何が心配なのかを明らかにすることで、漠然と抱えていた悩みはだいぶ和らぐだろう。本書は、具体的な介助の方法や介護保険の内容にも触れた、来たるべき日に備えるための必読書である。【目次】まえがき 介護不安とは何か/序章 避けては通れない介護/第一章 いずれは老親の介護が待っている/第二章 介護をするまでの準備/第三章 突然の介護。さあ、あなたはどうする/第四章 介護する方の心とからだのケア/第五章 [図解]覚えておきたい解除・介護のコツ/あとがき/参考文献/データ 介護保険で受けられる主な介護(予防)サービスと費用の目安
目次
まえがき 介護不安とは何か
序章 避けては通れない介護
第一章 いずれは老親の介護が待っている
第二章 介護をするまでの準備
第三章 突然の介護。さあ、あなたはどうする
第四章 介護する方の心とからだのケア
第五章 [図解]覚えておきたい解除・介護のコツ
あとがき
参考文献
データ 介護保険で受けられる主な介護(予防)サービスと費用の目安
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
1
ふむ2025/01/13
serumisu
1
■感想:在宅サポートセンターのセンター長を勤めている著者が、介護の考え方から、準備、介護保険制度、介護する側のケア、介助のコツまで語っている。介護は今だに家庭では奥様の仕事になりがちのようだ。■共感:家族でなければできないことがある。他人のほうが上手くいくこともある(帯)寝たきりは作られる(P39)2011/08/07
jupiter68
0
これ読んでおいてよかったな。これほど実践的な本は今までよんだことがなかった。また、現場というか、介護を必要としている人を家族に持つ人の苦悩なども理解できたから得した気分。2015/11/14
マスオ
0
名古屋でのブリコラージュのセミナーでお話をうかがった金田さんの初心者向けの新書。2012/06/20
aki
0
家族に介護が必要となった場合、家族だからこそ陥る可能性がある問題について、エピソードで紹介されている。2011/12/19