- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
倍率1倍台。学歴・職歴不問。若ければ若いほど当選しやすいのが、「議員」です。本書では、選挙戦のノウハウや議員の生活をセキララに紹介。社会起業家になりたい人、地元を良くしたい人、政治に興味のある人、あなたも「議員」になりませんか?
目次
第1章 市議会議員になるのは無謀な挑戦じゃない!(市議会議員選挙では1.21人にひとりが当選! 地方議員は年配者ばかり。若者の代弁者がいない! ほか)
第2章 出馬を決意したらさっそく活動開始!(出馬の決意。選挙まで半年あれば十分、間に合う! 地方議員に落下傘はない。立候補地はずばり地元! ほか)
第3章 いよいよ決戦の時!選挙戦スタート!(ついに選挙期間に突入!テンションを上げて盛り上がろう! 選挙活動は立候補届を出してから ほか)
第4章 若手議員・市長にインタビュー!選挙と議員生活の実際(20代で当選した議員の生の声から学べ! インタビュー 自分ひとりで7種類のチラシを配って当選!―埼玉県和光市議会議員・井上わたるさん ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ワダマコト
37
これもけっこう衝撃的な本。転職活動のひとつの選択肢として、市議会議員に立候補してみるのもいいんじゃないかという提案書。2010年発行なのでネット選挙などについては少し古い情報だが十二分に参考になる。2014/02/19
おりっち
3
金なし、コネなし、会社勤務の25歳が地方議会に初挑戦・・・ これが本書のメインターゲット。 『就活』の一つの考え方として市議会議員になる方法を提案している一冊。 読みやすくて実例も多くて面白かった。 2010年発行なので、ネット選挙などについては少し古い情報だけど読む価値は十分にある。 実際に数字としてみると、平均1.21人に1人が当選している。 ただ、市区町村の月額報酬(額面)を見ると、自治体ごとにものすごく開きがある。例えば同じ岡山県でも・・・倉敷市67万円なのに対し、新庄村16万など。2014/06/18
星雅人
3
★★★★☆ 書いてあることが、僕が聞いて回った中で得た情報と似ていた。とてもフラットで、変な熱量が込められていない感じが好感もてました。僕らの世代向けに書かれた本がこんなタイミングで発行されたってのも面白い。やるならそろそろ覚悟を決めなくてはな。ところで、こういう本って、どれくらい売れんだろう・・・。2010/11/17
海月
2
就活の一つの考えかたとして、例えば佐賀県庁の156.3倍より佐賀市議の1.23倍の方が確率が高いですよと。政治のハードルをいい意味で下げてくれる本です。2014/06/01
lovekorea
2
政治音痴を克服すべく、面白そうな本から手をつけています。ボクには今んこと参政権がありませんので、すぐに参考にできることはあまりありませんでしたが、第百五代 内閣総理大臣を狙う時には参考にさせていただきますm(_ _)m2014/01/15